概念
補肺益気(ほはいえっき)とは、肺気不足を補い、呼吸機能と免疫力(衛気)を強化する治法である。
慢性病後や虚弱体質、長期の咳嗽・喘息などにより肺気虚が生じると、咳嗽・息切れ・声低・倦怠感・自汗などが現れる。
補肺益気法は、肺気を補い、宣発粛降を回復し、衛気を固めて外邪侵入を防ぐことを目的とする。
所属
主に補気法に属し、肺気虚・衛気不足・慢性咳嗽・呼吸機能低下に用いる。
効能
- 肺気を補い、呼吸を安定させる。
- 咳嗽・息切れを軽減する。
- 免疫力(衛気)を高め、外感を予防する。
- 倦怠・虚弱体質を改善する。
- 発汗調整・自汗改善。
主治
- 肺気虚:咳嗽弱く長引く、息切れ、声低、倦怠。
- 衛気不足:風邪をひきやすい、自汗、悪風。
- 慢性気管支炎・喘息の虚証型。
- 慢性病後の体力低下、息切れ。
- 話すと疲れる、息が続かない。
病機
長期病患、過労、脾虚、加齢などにより、肺気が不足し宣発粛降が低下する。
そのため、咳弱・息短・声低・自汗・外邪侵入などが発生。
補肺益気法は、益気補肺・固表止汗を図り、肺機能と抵抗力を回復する。
代表方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):倦怠、息切れ、虚弱、元気低下。
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):衛気虚、自汗、風邪をひきやすい。
- 人参湯(にんじんとう):肺脾気虚、寒咳、虚弱。
- 生脈散(しょうみゃくさん):気陰両虚、息切れ、疲れ。
- 黄耆五物湯(おうぎごもつとう):血虚・気虚によるしびれ、虚証傾向。
臨床応用
- 感染症後の咳や息切れ。
- 虚弱体質で風邪をひきやすい。
- 慢性喘息・慢性気管支炎。
- 声枯れ、息が続かない。
- 虚労、慢性疲労、免疫低下状態。
使用上の注意
- 外邪の存在が明らかな急性期には使用を避ける。
- 痰湿が多い場合は、化痰薬併用または慎用。
- 実熱・痰熱の場合は清熱化痰処方を優先。
- 長期虚証には継続服用が有効。
まとめ
補肺益気法は、肺気虚・衛気不足を補い、呼吸力と体力を高め、外邪から身を守る治法である。
代表方剤は補中益気湯・玉屏風散・生脈散などで、益気補肺・固表止汗が治療の核心となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿