概要
補気(ほき)は、気虚によって生じる諸症状を改善するために、気を補い充実させる治法である。 「気」は生命活動を支える根本であり、推動・温煦・防御・固摂・気化など多様な作用を担う。 そのため、気虚が生じると、倦怠・息切れ・自汗・食欲不振・易感冒など、全身の機能低下が現れる。
補気法は、主として脾肺気虚・中気下陥・元気不足などの病態に用いられ、 気の生成・運行を強化して臓腑機能を回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 倦怠感・無力感・息切れ
- 話すと疲れる・声が小さい
- 食欲不振・腹脹・便溏
- 自汗・易感冒・顔色蒼白
- 舌質淡・苔薄白、脈虚弱
主な病機
- 脾気虚弱:運化機能低下により、水穀精微の生成不足。
- 肺気虚損:宣発粛降失調による呼吸・防衛機能の低下。
- 中気下陥:脾気虚の進行により、臓器下垂・脱肛・慢性下痢などを呈する。
- 久病耗気:長病・出血・発汗・労倦などにより気が消耗。
- 元気不足:先天の気が衰え、全身の推動力が低下。
主な配合法
- 補気+健脾:脾胃虚弱・食少便溏に(例:六君子湯、参苓白朮散)。
- 補気+益気昇陽:中気下陥・脱肛・慢性下痢に(例:補中益気湯)。
- 補気+養血:気血両虚・顔面蒼白・倦怠に(例:十全大補湯、帰脾湯)。
- 補気+固表:衛気虚・自汗・易感冒に(例:玉屏風散)。
- 補気+益精:気精不足・早老・虚弱体質に(例:参茸丸、龜鹿二仙膠)。
- 補気+安神:気虚心悸・不眠に(例:帰脾湯)。
代表的な方剤
- 四君子湯(しくんしとう):益気健脾。脾胃気虚による倦怠・食欲不振に。
- 六君子湯(りっくんしとう):益気健脾・燥湿化痰。痰湿中阻を伴う脾虚に。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):補中益気・昇陽挙陥。中気下陥・倦怠無力に。
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):益気固表。衛気虚による自汗・感冒予防に。
- 帰脾湯(きひとう):益気養血・健脾安神。心脾両虚・不眠健忘に。
- 人参養栄湯(にんじんようえいとう):益気補血・養心安神。虚労・心悸・倦怠に。
臨床でのポイント
- 補気は、全身の推動力・免疫力・臓腑機能を回復させる基本法である。
- 脾肺を中心に施し、特に脾を補うことで「後天の気源」を充実させる。
- 重度の虚損では補気養血・補気益精・補気安神を組み合わせて用いる。
- 過度の補法は滞気や痰湿を生じることがあるため、運行を促す薬を併用する。
- 慢性疲労・長期疾患後・虚弱体質の回復期など、幅広く応用される。
まとめ
補気は、気虚による倦怠・息切れ・自汗・消化不良などの諸症を改善する基本的な治法である。 主に脾肺を中心に気の生成と運行を強化し、臓腑機能・免疫力を回復させる。 四君子湯・補中益気湯・玉屏風散などが代表的な方剤であり、 病態に応じて養血・健脾・固表・安神などの法を併用する。
0 件のコメント:
コメントを投稿