宣肺化痰とは

概念

宣肺化痰(せんはいけたん)とは、肺気の宣発を促し、痰を排出させて呼吸機能を回復する治法である。
外邪侵襲や体内の湿濁・痰湿の停滞により、肺の宣粛機能が障害されると、咳嗽・痰多・胸満・息切れなどが生じる。
宣肺化痰法は、肺気を疏通・発散し、痰を化し、呼吸を円滑にすることを目的とする。


所属

主に宣散法・化痰法に属し、痰湿阻肺・風寒(風熱)犯肺による咳嗽・痰多に用いる。


効能

  • 肺気の宣発を促進し、呼吸を通暢にする。
  • 痰湿を化し、痰の排出を促す。
  • 咳嗽・喘息・胸悶(胸のつかえ)を改善する。
  • 気道分泌の調整。

主治

  • 痰湿阻肺痰が多い、白く粘稠な痰、胸満、息切れ。
  • 風寒束肺:寒気とともに咳、薄白痰、鼻塞、悪寒。
  • 風熱犯肺黄痰、咳、微熱、咽喉痛。
  • 喘息・慢性咳嗽、痰が絡む咳。

病機

外邪侵襲や脾の運化失調により、痰湿が生成、さらに肺の宣粛機能が失調し、
痰が停滞 → 気道閉塞 → 咳嗽・喘息・胸満が発生する。
宣肺化痰法は、疏風宣肺・化痰・止咳を図り、肺気の清粛を回復する。


代表方剤

  • 三拗湯(さんようとう):風寒咳嗽、痰多咳嗽。
  • 杏蘇散(きょうそさん):痰湿・軽度外感、乾咳にも。
  • 蘇子降気湯(そしこうきとう):痰湿阻肺、喘咳、咽喉痰鳴。
  • 清金化痰湯(せいきんけたんとう):風熱痰、黄痰、咽喉痛。
  • 射干麻黄湯(やかんまおうとう):痰涎壅盛、喘咳。

臨床応用

  • 痰が絡む咳や、なかなか切れない痰。
  • 気管支炎、慢性気道炎症。
  • 気道過敏、喘息。
  • 風邪で痰や胸苦しい咳が目立つ場合。
  • 湿気や寒冷で増悪する呼吸症状。

使用上の注意

  • 陰虚による乾咳(痰少で粘り喉が乾く)には慎重に用いる。
  • 実熱痰の場合は、清熱化痰薬を併用。
  • 虚証の場合は補気薬と併用することもある。
  • 寒痰か熱痰かの鑑別が重要。

まとめ

宣肺化痰法は、肺気の宣発を促し、痰湿を化して咳・痰・喘息を改善する治法である。
代表方剤は三拗湯・杏蘇散・蘇子降気湯などで、宣肺化痰止咳が治療の中心となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿