概念
疏通経絡(そつうけいらく)とは、経絡の気血の通りを改善し、疼痛・痺れ・拘急(こわばり)などを解消する治法である。
経絡が阻滞すると、四肢の重だるさ・痛み・運動障害・しびれが生じる。
疏通経絡法は、気血を通利し、経絡の通達性を回復させることで、痛みや麻痺、拘急を改善する。
所属
通絡法(つうらくほう)に属し、祛風・散寒・除湿・活血などと併用されることが多い。
効能
- 疏通経絡(気血の流れを良くする)。
- 止痛(痛みを軽減)。
- 祛風除湿(風湿によるしびれ・こわばりを除く)。
- 舒筋活絡(筋肉と関節の柔軟性を回復)。
主治
- 風湿痺阻:四肢の痛み・重だるさ・しびれ・関節こわばり。
- 気血阻滞:運動障害・麻痺・痺れ・筋肉緊張。
- 打撲・捻挫後の瘀血疼痛:局所痛・腫脹・運動制限。
- 慢性筋骨障害:肩こり・腰痛・関節痛。
病機
経絡の気血運行が、風・寒・湿邪の侵入、瘀血、外傷などにより阻滞し、疼痛・痺れ・拘急・運動障害が生じる。
治療は、気血を疏通し、風湿を除き、筋肉と関節を通利させることを主眼とする。
代表方剤
- 疎経活血湯(そけいかっけつとう):風湿痺阻・関節痛・しびれに用いる。
- 独活寄生湯(どっかつきせいとう):慢性関節痛・筋骨虚弱の痛みに適す。
- 桂枝加朮附湯(けいしかしじゅつぶとう):風寒湿痺・関節の冷痛・拘急に使用。
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):瘀血阻滞・打撲後の疼痛に応用。
臨床応用
- 肩こり・腰痛・頚椎症・坐骨神経痛。
- 関節リウマチ・変形性関節症。
- 脳血管障害後の痺れ・麻痺。
- スポーツ障害・打撲・捻挫。
- 四肢の冷感・重だるさ。
使用上の注意
- 寒湿が強い場合は温散薬を併用する。
- 瘀血が主体なら活血化瘀薬を加える。
- 虚証には補益薬と併用し、過剰な発散を避ける。
- 外傷急性期の腫脹・熱感が強い場合は清熱・消腫薬を考慮。
まとめ
疏通経絡法は、気血を通利し経絡の阻滞を除く治法であり、疼痛・痺れ・拘急・関節運動障害などに応用される。
代表方剤は疎経活血湯・独活寄生湯・桂枝加朮附湯などで、風湿・瘀血・寒邪などを弁別しつつ、経絡を通し筋骨の働きを回復させることが臨床の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿