概要
通絡(つうらく)とは、経絡の気血の滞りを通じさせ、痺痛や麻木などの症状を改善する治法である。 「絡」とは経絡系統の枝であり、全身に気血を運行させ、臓腑と四肢百骸を結ぶ通路である。
寒邪・湿邪・風邪などの外邪侵入、あるいは気血虚弱・瘀血阻滞・痰濁閉阻などにより経絡が閉塞すると、 気血の流通が妨げられ、肢体の痺痛・麻木・拘攣・不仁などが現れる。 通絡法はこれらの閉塞を除き、気血を流通させることで症状を解消することを目的とする。
主な適応症状
- 四肢の痺痛・麻木・拘攣
- 半身不随・言語不利(中風後遺症)
- 関節痛・筋肉の引きつり
- 神経痛・末梢循環障害
- 慢性疼痛・冷感・血行不良
寒湿痺阻・瘀血閉阻・風邪犯絡・気血虚弱など、さまざまな病因による経絡不通に応用される。
主な病機
- 風寒湿邪侵襲 → 絡脈閉塞 → 肢体痺痛・重着感
- 瘀血阻絡 → 血行不暢 → 刺痛・麻木・拘攣
- 痰濁閉阻 → 気血運行不利 → 痺麻・言語不利
- 気血虚弱 → 絡脈失養 → 麻木・倦怠・萎弱
- 寒凝血滞 → 絡脈不通 → 冷痛・夜間増悪
主な配合法
- 通絡+活血:瘀血阻絡による疼痛・麻木に(例:血府逐瘀湯、通竅活血湯)。
- 通絡+祛風除湿:風湿痺痛・関節拘攣に(例:独活寄生湯、羌活勝湿湯)。
- 通絡+化痰:痰濁閉阻による中風後遺症に(例:半夏白朮天麻湯、導痰湯)。
- 通絡+温陽:寒邪凝滞による冷痛・拘攣に(例:当帰四逆湯、桂枝加附子湯)。
- 通絡+補気養血:気血虚弱で絡脈失養の痺症に(例:八珍湯、補陽還五湯)。
代表的な方剤
- 通竅活血湯(つうきょうかっけつとう):活血通絡・行気止痛。頭痛・麻木に。
- 独活寄生湯(どっかつきせいとう):祛風湿・補肝腎・通絡止痛。慢性関節痛に。
- 補陽還五湯(ほようかんごとう):益気活血・通絡。中風後遺症の半身不随に。
- 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう):温経通絡・養血祛寒。寒痺・冷痛に。
- 導痰湯(どうたんとう):化痰通絡・醒神。痰濁による言語障碍・めまいに。
臨床でのポイント
- 通絡は、経絡中の気血の通行を回復させることを主目的とする。
- 原因が寒湿であれば温陽・祛湿を、瘀血であれば活血を、痰濁であれば化痰を兼ねる。
- 虚証では補益薬を併用して、気血の生成と流通を助ける。
- 慢性の麻木・拘攣・しびれなどでは、長期的な調整が必要となる。
- 中風・痺症・神経痛などで最も応用範囲の広い治法の一つである。
まとめ
通絡は、経絡の閉塞を除き、気血の運行を回復させる治法である。 風寒湿邪・瘀血・痰濁・虚弱など、いずれの原因による経絡不通にも応用される。 代表方剤は通竅活血湯・独活寄生湯・補陽還五湯・当帰四逆湯・導痰湯など。 通絡によって経絡が通じれば、疼痛・麻木・拘攣などの症状は自然に軽減する。
0 件のコメント:
コメントを投稿