概念
疏風通絡(そふうつうらく)とは、風邪による経絡の阻滞を除き、気血の流通を回復して疼痛や麻痺を改善する治法である。
外邪のうち風邪は「百病の長」とされ、風が経絡に侵入すると、気血の運行が滞り、関節・筋肉・皮膚の疼痛や麻痺を引き起こす。
疏風通絡法は、風邪を散じ、経絡を通暢にし、痛みや痺れを除くことを目的とする。
所属
主に祛風法・通絡法に属し、風邪による経絡阻滞・痺証・麻痺・疼痛などに応用される。
効能
- 風邪を散じ、経絡の気血流通を回復する。
- 筋骨・関節の疼痛や麻痺を軽減する。
- 風邪による運動障害・感覚異常を改善する。
- 風湿・風寒などの外邪を取り除く。
- 身体の軽快感・伸展感を回復する。
主治
- 風痺:関節や筋肉の疼痛が遊走性で、天候によって変化する。
- 風湿痺:肢体の重だるさ、疼痛、しびれ。
- 風寒痺:冷えにより疼痛が増悪、温めると軽減。
- 風邪中経:手足の麻痺、半身不随、拘攣。
- 中風後遺症:手足のしびれ・こわばり。
病機
風邪が経絡に侵入すると、気血の運行が阻滞して経絡不通となる。
これにより、疼痛・麻痺・運動障害・しびれなどの症状が現れる。
疏風通絡法は、風邪を祛除し、気血の流れを円滑にすることで、通則不痛の原則に基づいて症状を改善する。
代表方剤
- 独活寄生湯(どっかつきせいとう):風寒湿痺、腰膝疼痛、肢体痺重。
- 防風湯(ぼうふうとう):風邪による関節痛、筋肉痛。
- 羌活勝湿湯(きょうかつしょうしつとう):風湿痺、四肢重だるさ、関節痛。
- 大秦艽湯(だいしんぎょうとう):中風後遺症、手足麻痺、言語不利。
- 川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん):風邪頭痛、項背拘急。
臨床応用
- 風邪や湿邪による関節痛・筋肉痛。
- 慢性リウマチ性関節炎・神経痛の補助療法。
- 中風後遺症による手足の麻痺やしびれ。
- 顔面神経麻痺・三叉神経痛などの神経疾患。
- 肩こり・腰痛・四肢不調などの外感性疼痛。
使用上の注意
- 風邪実証には発散力のある薬を、虚証には補益薬を併用する。
- 風寒湿痺では温経・燥湿薬を加える。
- 風熱痺では清熱薬を併用する。
- 長期使用時は正気の損耗に注意し、補益を兼ねる。
- 急性炎症・感染性疾患は西洋医学的治療を優先する。
まとめ
疏風通絡法は、風邪による経絡阻滞を除去し、気血の流通を回復する治法である。
代表方剤は独活寄生湯・大秦艽湯・羌活勝湿湯などで、祛風・通絡・止痛がその要点となる。
風痺・中風後遺症・神経痛などの症状に広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿