概要
止痛(しつう)は、疼痛を鎮め、痛みの原因となる気血・寒熱・虚実の失調を調整する治法である。 痛みは「不通則痛」「不栄則痛」によって生じ、すなわち気血の流れが滞るか、気血が不足することによる。 したがって止痛法は、単に痛みを抑えるのではなく、気血を調え、寒邪・湿邪・瘀血などの病因を除去することで根本的に痛みを治すことを目的とする。
主な適応症状
- 頭痛・歯痛・胸痛・脇痛
- 胃痛・腹痛・脇肋痛・心腹痞満
- 腰痛・関節痛・筋肉痛
- 月経痛・少腹痛・経行不暢
- 冷痛・刺痛・脹痛など、性質の異なる各種疼痛
主な病機
- 気滞:気機鬱結 → 脹痛・移動性の痛み。
- 血瘀:血行不暢 → 刺痛・固定性の痛み。
- 寒凝:寒邪収引 → 冷痛・温めると軽減。
- 湿滞:湿邪阻滞 → 重だるい痛み・部位不定。
- 虚痛:気血不足または陰陽両虚 → 隠痛・継続的な鈍痛。
- 熱痛:熱邪内盛 → 灼痛・口渇・便秘を伴う。
治療原則
- 気滞には理気止痛。
- 血瘀には活血止痛。
- 寒凝には温経散寒止痛。
- 湿滞には化湿通絡止痛。
- 虚痛には補気養血止痛。
- 熱痛には清熱涼血止痛。
- 複雑な痛みには病機に応じて多法併用(例:理気+活血+祛寒など)。
主な配合法
- 止痛+理気:気滞による脹痛・胃脘痛(例:柴胡疏肝散、香蘇散)。
- 止痛+活血:瘀血による刺痛・経行痛(例:血府逐瘀湯、桃核承気湯)。
- 止痛+温中:寒邪内侵による腹痛・胃寒痛(例:良附丸、小建中湯)。
- 止痛+化湿:湿滞中焦・脘腹重痛(例:平胃散、藿香正気散)。
- 止痛+補気養血:虚労・久痛(例:帰脾湯、八珍湯)。
- 止痛+清熱:実熱・炎症性の痛み(例:梔子柏皮湯、白虎湯)。
代表的な方剤
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結による脇痛・胃脘脹痛。
- 延胡索散(えんごさくさん):気血不和・寒滞による各種痛み。
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおとう):瘀血による胸脇刺痛・頭痛。
- 良附丸(りょうふがん):寒凝気滞による胃痛・脘腹冷痛。
- 小建中湯(しょうけんちゅうとう):虚寒による腹痛・倦怠。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):血虚・気滞による腹痛・月経痛。
臨床でのポイント
- 止痛の根本は「通」にあり、気血の流れを回復することが最も重要。
- 痛みの性質(脹・刺・冷・灼・隠など)により病因を弁別する。
- 冷痛には温薬を、熱痛には涼薬を用い、虚実を誤らない。
- 気滞・瘀血・寒湿の併存では、理気・活血・祛寒を適宜併用する。
- 慢性痛では、気血両虚や陰陽不足を補う治療を加えると良い。
まとめ
止痛は、疼痛を緩和するために気血・寒熱・虚実の失調を正す基本治法である。 病機を弁別して、理気・活血・温経・清熱・補虚などを使い分けることが要点となる。 延胡索散・良附丸・血府逐瘀湯・小建中湯などが代表的な処方である。
0 件のコメント:
コメントを投稿