概要
清熱(せいねつ)は、体内に過剰に生じた**実熱(邪熱)**を取り除き、陰陽の均衡を回復させる治法である。熱邪は気分・営分・血分のいずれにも影響し、発熱・口渇・煩躁・炎症・出血など多彩な症状を呈する。清熱の治法は最も基本的な熱証治法であり、清熱瀉火・清熱解毒・清熱利湿など細分化される前段階の大分類にあたる。
主な適応症状
- 高熱・悪熱・煩躁・口渇
- 顔面紅潮、目赤、咽喉腫痛
- 大便秘結、小便短赤
- 出血傾向(鼻出血・吐血など熱迫血行によるもの)
- 舌質紅、苔黄、脈洪数
主な病機
- 外感熱邪:六淫の中の火・暑・温熱の侵襲。
- 内生火熱:七情鬱結や臓腑失調による気機阻滞から化火。
- 実熱旺盛:気分・営分・血分にまで影響し、津液を損耗する。
主な配合法
- 清気分熱:石膏、知母で大熱・煩渇を清する。
- 涼営分熱:犀角、玄参で高熱・発斑・出血を清営涼血。
- 解毒消腫:金銀花、連翹で瘡瘍・咽痛を治す。
- 清瀉臓腑熱:黄連・黄芩で心胃の実火を清。
代表的な方剤
- 白虎湯:清気分熱の基本方、身熱・大渇・大汗・脈洪大。
- 黄連解毒湯:三焦火熱・実火旺盛による煩躁・出血に用いる。
- 銀翹散:温病初起の清熱解表。
臨床でのポイント
- 清熱は「邪熱が旺盛なとき」に適応し、虚熱(陰虚火旺)には滋陰清熱の治法を選ぶ。
- 実熱が強く表現される場合は「清熱瀉火」、化膿や腫瘍を伴う場合は「清熱解毒」、湿を伴う場合は「清熱利湿」などへ細分化して用いる。
- 清熱薬は多く寒性を帯びるため、長期・大量投与は脾胃を損傷する恐れがある。
まとめ
清熱は、体内に旺盛に生じた熱邪を取り除く基本的治法である。発熱・炎症・口渇・出血などの実熱症状に広く応用され、さらに細分類(瀉火・解毒・利湿など)を選択することで臨床効果が高まる。
0 件のコメント:
コメントを投稿