止咳とは

概要

止咳(しがい)とは、咳嗽(せき)を鎮める治法であり、 外感・内傷を問わず、咳が主症状となる諸疾患に応用される。 ただし止咳は単に症状を抑えるものではなく、 咳の原因(風寒・風熱・燥邪・痰湿・陰虚など)を弁別して治すことが基本となる。

咳嗽は「肺気上逆」によって生じるため、止咳の核心は肺気を降ろし、肺を宣通させることである。



主な適応症状

  • 咳嗽(乾咳・痰咳・夜間咳など)
  • 咽喉のかゆみ・乾燥・痛み
  • 呼吸困難・喘鳴・息切れ
  • 痰の多寡・性状により、痰湿・痰熱・燥痰などの弁証が異なる


主な病機

  • 外感風寒:風寒束肺 → 肺気宣発不利 → 咳嗽・痰稀薄・悪寒。
  • 外感風熱:風熱犯肺 → 肺失清粛 → 咳嗽・痰黄稠・咽痛。
  • 燥邪犯肺:肺津受損 → 乾咳少痰・咽乾・唇燥。
  • 痰湿阻肺:痰濁内停 → 気機不利 → 咳痰多・胸悶・痰鳴。
  • 痰熱壅肺:痰熱内盛 → 肺気上逆 → 咳喘・痰黄・胸脹。
  • 陰虚肺燥:陰液不足 → 虚熱上擾 → 乾咳・潮熱・咽乾。


主な配合法

  • 止咳+化痰痰多・痰湿阻肺に(例:二陳湯・清金化痰湯)。
  • 止咳+宣肺:外感咳嗽に(例:三拗湯・杏蘇散)。
  • 止咳+清熱風熱・痰熱の咳に(例:桑菊飲・清肺湯)。
  • 止咳+潤肺:燥咳・陰虚咳に(例:百合固金湯・養陰清肺湯)。
  • 止咳+平喘:咳嗽伴喘息に(例:定喘湯)。
  • 止咳+疏風:外感初期の咳に(例:止嗽散)。


代表的な方剤

  • 止嗽散(しそくさん):疏風宣肺・止咳化痰。外感後の余咳に。
  • 桑菊飲(そうぎくいん):疏風清熱・宣肺止咳。風熱咳嗽に。
  • 杏蘇散(きょうそさん):疏風宣肺・理気化痰。風寒咳嗽に。
  • 清金化痰湯(せいきんけたんとう):清熱化痰・止咳。痰熱壅肺に。
  • 百合固金湯(びゃくごごきんとう):養陰潤肺・化痰止咳。陰虚燥咳に。
  • 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):滋陰清熱・潤肺止咳。肺陰虚熱咳に。
  • 定喘湯(ていぜんとう):宣肺降気・清熱化痰・止咳平喘。痰熱咳喘に。


臨床でのポイント

  • 止咳は症状の軽減を目的とするが、根本的には病因(風寒・風熱・痰湿・陰虚など)の治療が必須
  • 外感初期には発表宣肺を併用し、痰多には化痰を、乾咳には潤肺を加える。
  • 咳が長引く場合は、肺陰虚や脾虚の存在を疑い、補益法を兼ねる。
  • 止咳薬のみを長期使用すると邪が内にこもるおそれがあるため、弁証施治が原則。


まとめ

止咳とは、肺気上逆を平定し、咳嗽を鎮める治法である。 風寒・風熱・痰湿・陰虚など原因を見極め、 宣肺・清熱・化痰・潤肺などの治法と組み合わせて用いる。 代表方剤は止嗽散・桑菊飲・百合固金湯など。

0 件のコメント:

コメントを投稿