概念
通経活絡(つうけいかつらく)とは、経脈・絡脈の滞りを通じさせ、気血の運行を円滑にして疼痛・痺れ・拘急などを改善する治法である。
風寒湿邪・瘀血・痰濁・気滞などによって経絡が閉塞すると、疼痛・麻木・関節運動障害・筋肉拘攣などが生じる。
通経活絡法は、経脈の閉塞を除き、気血の運行を回復し、経絡の疏通を図ることを目的とする。
所属
主に通絡法・活血法に属し、経絡阻滞・風寒湿痺・瘀血閉阻・痰濁阻絡などによる疼痛や運動障害に用いる。
効能
- 経絡を疏通させ、気血の流れを促進する。
- 疼痛・麻木・拘急を軽減する。
- 瘀血や痰濁による閉塞を除く。
- 関節や筋肉の柔軟性を回復させる。
- 四肢の運動障害・痺れを改善する。
主治
- 風寒湿痺:関節痛、四肢冷痛、重だるさ。
- 瘀血阻絡:刺痛、固定痛、紫斑、運動障害。
- 痰濁閉阻:四肢麻木、筋肉の痙攣、神経麻痺。
- 中風後遺症:手足のしびれ、運動不全。
- 経絡不通:冷感、拘急、四肢無力。
病機
風寒湿・瘀血・痰濁などの邪が経絡を阻滞すると、気血の流通が妨げられ、疼痛・麻木・運動障害が生じる。
通経活絡法は、温経・活血・祛風・化痰・通絡などを組み合わせ、経絡の通暢と機能回復を図る。
代表方剤
- 独活寄生湯(どくかつきせいとう):慢性関節痛、腰膝冷痛、風寒湿痺。
- 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう):風寒湿痺による関節痛、筋拘急。
- 大活絡丹(だいかつらくだん):瘀血阻絡、手足麻木、疼痛。
- 蠲痺湯(けんぴとう):風寒湿痺、関節拘急、疼痛。
- 通絡活血湯(つうらくかっけつとう):中風後遺症、痺痛、半身不随。
臨床応用
- 慢性関節リウマチ、神経痛。
- 頸肩腕症候群、坐骨神経痛。
- 中風(脳卒中)後遺症による麻痺。
- 手足の冷えやしびれ、血行障害。
- 寒湿や瘀血に伴う筋肉・関節の疼痛。
使用上の注意
- 熱痺・炎症性腫脹には清熱通絡薬を併用する。
- 陰虚や血虚がある場合は、滋陰・補血薬を加味する。
- 寒証・虚証・実証を弁別して用いる。
- 慢性疾患では長期治療により徐々に改善を図る。
まとめ
通経活絡法は、経絡の滞りを通じさせ、気血を調え、疼痛や痺れ・運動障害を改善する治法である。
代表方剤は独活寄生湯・桂枝加朮附湯・大活絡丹などで、祛風・散寒・化痰・活血・通絡が治療の要点となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿