腎陰陽両虚とは

腎陰陽両虚(じんいんようりょうきょ) とは、腎の陰と陽の両方が不足している状態を指します。
陰は体を潤し滋養し、陽は体を温め推動しますが、その双方が不足することで、虚熱と虚寒の症状が入り混じり、腎の機能低下が著しくなります。


原因

  • 慢性疾患や加齢: 長期の病や老化により、陰精と陽気がともに損耗する。
  • 過労・房事過多: 腎精を消耗し、陰陽の両方を損傷する。
  • 飲食・生活の不摂生: 陰液不足や陽気低下を同時に招く。
  • 脾肺腎の虚弱: 他臓の虚弱が進行して腎に及び、陰陽両虚となる。

主な症状

  • 腰膝のだるさ・力が入らない
  • 全身の冷えとほてりが混在
  • 顔色がくすみ、やつれる
  • 不眠、健忘、めまい、耳鳴り
  • 盗汗(寝汗)や自汗
  • 性機能低下、不妊
  • 尿の異常(頻尿・夜間尿、時に尿量減少)

舌・脈の所見

  • 舌: 淡く乾燥し、舌苔は少ないまたは薄白苔
  • 脈: 沈細、無力

代表的な方剤

  • 八味地黄丸(はちみじおうがん): 腎陽を補い、水の代謝を助ける。
  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん): 腎陰を養い、虚熱を鎮める。
  • 滋陰補陽の配合: 病態により、陰陽両方を補う調整が行われる。

養生の考え方

  • 過労や夜更かしを避け、十分な休養をとる
  • 冷えすぎや暑すぎを避け、バランスのよい生活習慣を心がける
  • 滋養・補腎作用のある食材(黒ごま、くるみ、枸杞子、山薬、えびなど)を摂る
  • 冷飲・刺激物を控え、体を養う温和な食事を中心にする

まとめ

腎陰陽両虚とは、腎の陰精と陽気がともに不足した病態です。
冷えとほてり、虚熱と虚寒の両方の症状が混在し、慢性的な腎機能の低下を示します。
治療と養生では「陰陽をともに補い、腎を健やかに保つ」ことが基本となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿