真熱仮寒(しんねつかかん) とは、実際には体内に熱邪が旺盛に存在しているにもかかわらず、表面的には寒のような症状を呈する病証を指します。
すなわち「内は熱なのに、外は寒のように見える」状態であり、誤って温補や散寒の治療を行うと熱がさらに悪化する危険があります。
原因
- 熱邪壅盛: 体内に実熱が充満し、気機や経絡の運行を阻害する。
- 虚実錯雑: 真の病理は熱であるが、表層では一時的に寒証様の症候を示す。
- 熱邪の鬱滞: 熱が裏にこもり、陽気の発散が阻まれて寒のように見える。
主な症状
- 四肢厥冷(手足の冷え)があるが、触れると胸腹部は灼熱
- 口渇が強く、冷たい飲み物を好む
- 便秘、尿赤短少
- 煩躁、いらいら、意識がはっきりしないこともある
- 顔は赤いことがあるが、時に蒼白に見える
舌・脈の所見
- 舌: 舌紅絳、苔黄燥
- 脈: 沈数有力(時に遅に見えるが本質は数)
治療方針
- 清熱瀉火: 内部の実熱を瀉して根本を治す。
- 寒証様の外見に惑わされない: 温補・散寒は禁忌。
代表的な方剤
- 白虎湯(びゃっことう): 裏熱が旺盛で口渇・大熱・脈洪大のとき。
- 承気湯類(じょうきとうるい): 裏熱が腸胃に結し、便秘・腹満を呈するとき。
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう): 実熱が火毒化して全身に熱象を呈するとき。
養生・注意点
- 辛熱・補陽の薬や食物を避ける(誤治で悪化しやすい)
- 体を温めすぎず、熱をこもらせない生活を心がける
- 便秘や尿赤など熱の停滞を放置しない
まとめ
真熱仮寒とは、実際には「実熱旺盛」であるのに、外見上は寒のように見える病証です。
治療の基本は「清熱瀉火」であり、見かけの寒に惑わされず、本質である熱を取り除くことが回復の要点です。
0 件のコメント:
コメントを投稿