真寒仮熱とは

真寒仮熱(しんかんかねつ) とは、実際には体内が陽気不足・寒盛の状態にあるにもかかわらず、表面的には熱のような症状を呈する病証を指します。
つまり「内は寒なのに、外は熱のように見える」病態であり、誤って清熱や瀉火を行うと病状が悪化する危険があります。


原因

  • 陽虚・陰盛: 体内の陽気が極端に不足し、寒邪が盛んになった状態。
  • 虚実錯雑: 真の病理は寒であるが、表層に一時的に熱状を呈する。
  • 誤治や不適切な薬: 陽虚に対して苦寒薬を用いた結果、寒がさらに強まる。

主な症状

  • 顔色は蒼白だが、時に頬部が赤くなる(赤ら顔に見える)
  • 口渇があるが、冷たい飲み物より温かい飲み物を好む
  • 手足は冷えるが、胸や顔だけ熱感がある
  • 便溏・下痢しやすいが、尿は清長
  • 倦怠、無力、話すのを嫌う

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白滑
  • 脈: 沈遅・微弱(時に浮して数のように見える)

治療方針

  • 回陽散寒: 根本的には寒を温め、陽気を回復する。
  • 不要な清熱は避ける: 表面的な熱状に惑わされず、寒を治すことが肝要。

代表的な方剤

  • 四逆湯(しぎゃくとう): 厥冷や脈微弱を伴う真寒証に用いる。
  • 附子理中湯(ぶしりちゅうとう): 脾胃陽虚を補い、寒を温める。
  • 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚による水湿停滞を伴う場合に適する。

養生・注意点

  • 体を温める生活(冷飲・生冷食の制限、保温の徹底)
  • 誤って寒涼性の薬や食材を使用しない
  • 気血を補いながら陽気を養う養生を心がける

まとめ

真寒仮熱とは、実際は「陽虚・寒盛」であるにもかかわらず、外見上は熱のように見える病証です。
治療の根本は「回陽散寒」であり、見かけの熱に惑わされず、寒を取り除くことが回復の要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿