胃とは

六腑のひとつである 「胃(い)」 は、飲食物を受け入れて消化し、脾と協力して気・血・津液を生み出す源となる臓です。


胃とは何か

東洋医学における胃は、西洋医学の胃とほぼ重なる働きを持ちますが、単なる消化器官にとどまらず「飲食物を受け入れ、気血生成の基盤をつくる中心的な臓」として位置づけられています。


胃の主な働き

  • 受納作用:飲食物を受けとめる
  • 腐熟作用(ふじゅく):食べ物を消化し、脾が運化しやすい状態に変える
  • 脾と協力して気血を生み出す
  • 津液をつくる源となる

胃と感情

胃は脾とともに「思」と関係します。過度な思い悩みや不安は胃腸の働きを弱め、逆に胃の不調が情緒の不安定として現れることもあります。


胃の不調

  • 胃気虚(いききょ):食欲不振、消化不良、倦怠感
  • 胃熱(いねつ):口の渇き、歯茎の腫れ、胃もたれ、口臭
  • 胃陰虚(いいんきょ):胃の乾燥、食後の不快感、便秘気味

まとめ

「胃」とは、飲食物を受け入れて消化し、生命活動の基礎となる気血や津液を生み出す臓です。
その健やかさは、体の栄養状態や消化機能、精神の安定にも直結します。

0 件のコメント:

コメントを投稿