補益気血とは

概要

補益気血(ほえき けっけつ)は、気虚と血虚が同時に存在する病態に対して、気を補い血を養う治法である。気は血の生化の源であり、血は気の母であるため、両者は互いに依存しあう。久病虚労や慢性疾患、産後・失血後などでしばしば気血両虚が見られ、全身の虚弱・倦怠・顔色不良・めまい・心悸などを呈する。補益気血は、その根本的な改善を図る基本治法の一つである。



主な適応症状

  • 顔色萎黄、唇や爪が淡白
  • 動悸、息切れ、倦怠感
  • 眩暈、健忘、耳鳴り
  • 不眠・多夢・心悸不安
  • 食欲不振、腹脹
  • 婦人の月経量少・閉経・産後の虚弱
  • 舌質淡、苔薄白、脈細弱


主な病機

  • 気虚 → 気化不足 → 血の生成減少 → 血虚
  • 血虚 → 血の気への滋養不足 → 気虚が進行
  • 久病虚労 → 気血両虚 → 全身機能低下
  • 産後・失血 → 血虚 → 気虚を誘発


主な配合法

  • 補益気血+安神:心血不足による不眠・健忘・不安が強い場合
  • 補益気血+健脾和胃:脾虚食少・倦怠を伴う場合
  • 補益気血+養肝腎:めまい・耳鳴り・腰膝軟弱などがある場合
  • 補益気血+活血化瘀:気血両虚に瘀血が併存する場合


代表的な方剤

  • 十全大補湯:補気薬と補血薬を合わせた代表方。大病後や術後の体力低下に用いる。
  • 人参養栄湯:気血両虚に加え、心脾不足・不眠・健忘を伴う場合。
  • 帰脾湯:心脾両虚で健忘・不眠・出血傾向を伴う場合。
  • 四君子湯合四物湯(八珍湯):補気と補血を兼ね備えた基本処方。



臨床でのポイント

  • 気と血は「気は血を生じ、血は気を養う」関係にあるため、両者を兼補することが重要。
  • 気虚が主体なら補気薬(人参・黄耆・白朮)を中心に、血虚が強ければ補血薬(当帰・熟地黄・芍薬)を加える。
  • 久病や慢性病で虚弱が著しい場合に有効で、術後・産後・大病後の回復にも応用される。
  • 瘀血や痰湿を兼ねる場合は、補益に加え、活血・化痰・利湿を組み合わせる必要がある。



まとめ

補益気血は、気血両虚に対して気と血を同時に補う基本的な治法であり、虚弱体質や慢性病の体力回復に広く用いられる。十全大補湯や八珍湯が代表方であり、臨床では証の軽重や兼証に応じて、健脾・養心・養肝腎などの治法と組み合わせて応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿