気血不足とは

気血不足(きけつぶそく)とは、体内の気(生命活動のエネルギー)と血(身体を滋養する物質)の両方が不足し、全身の機能が低下した状態を指します。
気は血を生み出し運行させ、血は気を養い安定させるため、両者は互いに依存する関係にあります。したがって、一方の不足は他方にも及び、倦怠・顔色不良・息切れ・めまい・動悸・不眠などの症状を呈します。
慢性疾患・出血・過労・栄養不足などで起こりやすく、進行すると気虚血虚心脾両虚へと発展します。


原因

  • 久病・慢性消耗: 長引く病気で気血の生成・運行が低下する。
  • 過労・睡眠不足: 気の消耗により血の生化が滞る。
  • 出血・月経過多: 血の喪失によって血虚となり、気も同時に損耗する。
  • 飲食不摂生: 脾胃の運化機能が低下し、気血の生成が不足する。
  • 精神的ストレス: 思慮過多や憂慮により心脾を損ない、気血の生化を妨げる。

主な症状

  • 顔色蒼白または萎黄・唇や爪の血色不良
  • 倦怠感・息切れ・声の弱さ
  • めまい・頭重感
  • 動悸・不眠・健忘
  • 食欲不振・消化不良
  • 月経量少・遅延・無月経
  • 舌は淡、苔薄白
  • 脈は細・弱・虚

舌・脈の所見

  • 舌: 淡、苔薄白
  • 脈: 細・弱・虚

病理機転

  • 気は血を生み出し運行させる原動力であり、血は気を滋養・安定させる。
  • 気の不足は血の生成・循環を妨げ、血の不足は気を支えられず、両者が相互に減少する。
  • 結果として、全身の栄養・潤い・活動力が低下し、虚弱体質や冷え、不眠、月経異常が起こる。
  • 長期に放置すると、気の下陥による脱肛・子宮下垂、血虚による眩暈・不眠が進行する。

代表的な方剤

  • 帰脾湯(きひとう): 気血両虚による倦怠・不眠・健忘・食欲不振に。
  • 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう): 気血両虚の基本方。虚弱体質・疲労回復に。
  • 八珍湯(はっちんとう): 四君子湯+四物湯で、気血を同時に補う代表方。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 慢性病後の衰弱・食欲低下・貧血に。
  • 当帰補血湯(とうきほけつとう): 血虚・気虚を伴う虚熱に。

治法

  • 益気養血 気と血を同時に補い、生成と循環を高める。
  • 健脾益胃: 脾胃を整えて気血の生化源を強化する。
  • 調和営衛 気血の運行を調えて体力と防御力を回復する。

養生の考え方

  • 十分な睡眠と休養を取り、過労や夜更かしを避ける。
  • 穀物・豆類・根菜・肉類など、脾胃を補う食材を中心にする。
  • 過度な思考・ストレスを減らし、心身を安静に保つ。
  • 適度な運動で気血の巡りを促進し、消耗を防ぐ。

まとめ

気血不足とは、体のエネルギーである気と、滋養物質である血の両方が減少し、倦怠・顔色不良・息切れ・動悸・不眠などが現れる状態です。
治療の基本は益気養血・健脾益胃であり、代表的な方剤には八珍湯・十全大補湯帰脾湯・人参養栄湯などがあります。
気と血をともに補い、体力と精神の安定を回復させることが要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿