化痰通絡とは

概要

化痰通絡(かたんつうらく)は、痰濁が経絡を阻滞し、気血の流通を妨げてしびれ・麻痺・運動障害・疼痛などを引き起こす場合に、痰を化して絡脈の通りを改善する治法である。 特に「痰阻絡脈」や「痰迷心竅」などの病機に適用され、脳卒中後遺症・半身不随・肢体麻木・言語障害などの神経系疾患にも応用される。



主な適応症状

  • 手足のしびれ・麻痺・運動障害
  • 半身不随、言語障害、口眼喎斜(こうがんわしゃ)
  • 慢性の関節痛や四肢の重だるさ
  • めまい・頭重感・痰多
  • 脈滑、舌苔白膩または黄膩、舌質胖大


主な病機

  • 痰濁内生 → 絡脈を阻滞 → 気血運行不暢
  • 痰濁上蒙清竅 → 神志・言語障害
  • 脾虚湿盛 → 痰濁生成 → 経絡失通
  • 風痰上擾 → 半身不遂・眩暈・頭重


主な配合法

  • 化痰通絡+熄風止痙:中風・痰風上擾による半身不随に。
  • 化痰通絡+活血化瘀:痰瘀互結による経絡阻滞・疼痛に。
  • 化痰通絡+開竅醒神:痰濁上蒙による昏迷・言語障害に。
  • 化痰通絡+健脾燥湿:脾虚湿盛で痰生が止まらない場合。
  • 化痰通絡+温陽化気:寒痰が絡を閉じ、冷えを伴う場合。


代表的な方剤

  • 滌痰湯(じょくたんとう):痰濁壅盛による中風後の言語不利・麻痺。
  • 温胆湯合身痛逐瘀湯:痰瘀互結による四肢のしびれ・運動障害。
  • 導痰湯:痰濁壅塞・意識障害・言語不利に。
  • 半夏白朮天麻湯:痰湿上擾・眩暈・頭重・肢体不穏に。
  • 通絡逐瘀湯:瘀血と痰濁が並存する中風後遺症に用いる。


臨床でのポイント

  • 「痰は百病の源」といわれ、痰濁が絡脈を塞ぐときに最も重視される治法。
  • 脳卒中後の麻痺・言語障害・眩暈などに応用が広い。
  • 痰を除くだけでなく、気血を通じさせる目的で活血薬(丹参・川芎・紅花など)を併用する。
  • 慢性のしびれ・神経痛・痰湿体質にも有効。


まとめ

化痰通絡は、痰濁が絡脈を阻み、経絡の運行を妨げることで生じる麻痺・しびれ・疼痛などに対して、痰を化し絡を通じる治法である。 滌痰湯・導痰湯・温胆湯などの方剤がよく用いられ、中風後遺症・痰瘀互結・神経障害などに重要な応用を持つ。

0 件のコメント:

コメントを投稿