化痰逐飲とは

概要

化痰逐飲(かたんちくいん)は、痰飲(たんいん:体内に停滞した病的な水液)が胸脇・胃腸・四肢などに滞り、咳嗽・嘔吐・動悸・めまい・浮腫・胸満などを引き起こす場合に、痰を化し、飲(水湿の停滞)を逐(のぞ)く治法である。痰飲は寒・湿・脾虚などの原因で水液代謝が失調し、気機が阻滞して生じることが多い。



主な適応症状

  • 胸脇脹満、咳嗽、喘息、痰多・泡沫状の痰
  • 頭眩、めまい、動悸
  • 胃部痞満、悪心嘔吐、水様の嘔吐
  • 下肢浮腫、身体重だるさ
  • 舌苔白滑または白膩、脈弦滑または沈弦


主な病機

  • 脾虚失運 → 水湿停滞 → 痰飲内生
  • 痰飲阻滞気機 → 胸脇脹満・咳嗽・喘息
  • 寒湿凝結 → 痰飲難化 → 清陽不昇 → めまい・動悸


主な配合法

  • 化痰逐飲+温陽化気:寒性の痰飲で、冷感・浮腫がある場合(例:苓桂朮甘湯)
  • 化痰逐飲+健脾利湿:脾虚湿盛により痰飲が生成する場合
  • 化痰逐飲+理気化痰:痰飲により気機が滞り、胸脇苦満・噯気がある場合
  • 化痰逐飲+宣肺化飲:咳嗽・喘息が強い場合(例:小青竜湯)


代表的な方剤

  • 苓桂朮甘湯:痰飲によるめまい・動悸・悪心。温陽化気・化痰逐飲の代表方。
  • 小青竜湯:外感風寒により内に水飲が停滞し、咳嗽・喘息・泡沫痰を呈する。
  • 五苓散:水湿内停による嘔吐・浮腫・小便不利。利水化飲の要方。
  • 真武湯:腎陽虚により水湿を運化できず、四肢冷感・浮腫・めまいを呈する。


臨床でのポイント

  • 「逐飲」は単に痰を除くのではなく、水湿の流通を回復して停滞した水飲を体外に排出することを目的とする。
  • 寒痰には温化薬(乾姜・桂枝)、湿痰には燥湿薬(茯苓・蒼朮)を併用する。
  • 気機が滞ると痰飲が排出されにくくなるため、適宜理気薬(陳皮・半夏)を加える。
  • 長期にわたる痰飲では脾腎陽虚が根本にあることが多く、治療は「標本兼治」を意識する。


まとめ

化痰逐飲は、痰飲の停滞によって気機や水液代謝が障害された病態に対して、痰を化し水を逐う治法である。代表方は苓桂朮甘湯や小青竜湯であり、脾腎を補いながら痰湿を除くことが治療の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿