概要
理気寛胸(りき かんきょう)は、胸中の気滞・気鬱を疏通し、 気機を調えて胸膈の鬱悶・脹痛・胸苦しさを解消する治法である。 主に肝気鬱結・痰気互結・寒凝気滞・心胃不和などによって、 胸中の宣達が阻まれた状態に適用される。
主な適応症状
- 胸悶・胸痛・胸脹・胸苦しさ
- ため息が多く、気鬱・抑うつ感を伴う
- 食欲不振・胃のつかえ・げっぷが多い
- 咽中塞感・咽中如有物感(梅核気)
- 口苦・脇肋脹満・情志不快・イライラ
- 舌苔薄白または黄膩、脈弦または滑
主な病機
- 肝気鬱結 → 気滞胸膈 → 胸脹・胸痛
- 痰気互結 → 気機不利 → 胸悶・咽中塞感
- 寒凝気滞 → 陰寒収引 → 胸痛・冷感
- 心胃不和 → 気滞痰阻 → 胸膈満悶・食後つかえ
主な配合法
- 理気寛胸+疏肝理気:肝鬱気滞による胸脹・脇痛(例:柴胡疏肝散、逍遙散)。
- 理気寛胸+化痰寛中:痰気互結による胸悶・梅核気(例:半夏厚朴湯)。
- 理気寛胸+行気止痛:気滞血瘀による胸痛・心前区不快(例:瓜蔞薤白白酒湯)。
- 理気寛胸+温散寒邪:寒凝気滞による胸痛・冷感(例:蘇子降気湯、瓜蔞薤白湯)。
- 理気寛胸+和胃降逆:胃気上逆による胸満・噯気・嘔吐(例:旋覆代赭湯)。
代表的な方剤
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう):痰気互結による胸悶・梅核気・咽中不利。
- 瓜蔞薤白白酒湯(かろうがいはくはくしゅとう):胸陽不振・痰気阻滞による胸痛・胸悶。
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝鬱気滞による胸脇脹痛・情志不快。
- 枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう):寒凝痰阻による胸満・胸痛。
- 旋覆代赭湯(せんぷくだいしゃとう):気逆による胸痞・嘔吐・噯気。
臨床でのポイント
- 理気寛胸は、胸膈の気滞を開き、気機を上下に通じさせることで胸悶・胸痛を改善する。
- 情志の抑鬱が関与する場合は疏肝薬を併用する。
- 痰を伴う場合は化痰薬、寒邪を伴う場合は温散薬を加える。
- 心胸の痛みが強い場合は活血化瘀薬を併用する。
- 食後に悪化する場合は和胃降逆薬を組み合わせるとよい。
まとめ
理気寛胸は、胸中の気滞や痰気の阻滞によって生じる胸脹・胸痛・胸悶などを改善する治法である。 気を巡らせ、胸膈の閉塞を開き、心・肺・胃の気機を調えることで、胸中の鬱悶を除く。 半夏厚朴湯・瓜蔞薤白白酒湯・柴胡疏肝散などが代表的な処方である。
0 件のコメント:
コメントを投稿