脾虚運化失調(ひきょううんかしっちょう) とは、脾の運化機能(飲食物から気血・津液を生み出し全身に運ぶ働き)が低下し、気血の生化や水液代謝がうまく行われない状態を指します。
脾は「後天の本」とされ、消化吸収やエネルギー産生の中心的役割を担いますが、その働きが弱まると、倦怠・食欲不振・腹満・軟便などの症状が現れます。
さらに進行すると、痰湿や水腫を生じやすくなります。
原因
- 飲食の不摂生: 暴飲暴食・冷飲・脂っこい食事・不規則な食習慣が脾胃を損なう。
- 過労・思慮過度: 心身の疲労や思い悩みすぎが脾気を消耗する。
- 慢性疾患・体質虚弱: 長期の病気や加齢によって脾の機能が衰える。
- 外邪の侵入: 寒湿の邪が脾に影響し、運化を阻害する。
主な症状
- 食欲不振・食後の腹満
- 倦怠感・疲れやすい
- 軟便・下痢・便溏
- 顔色が淡白または萎黄
- 手足がだるく重い
- むくみ・痰多・舌に歯痕
- 声に力がない・気力低下
舌・脈の所見
- 舌: 淡胖、苔は白・滑または薄
- 脈: 緩弱または虚弱
病理機転
- 脾気虚弱 → 飲食物の運化不利 → 気血生化不足 → 全身の栄養不足
- 脾の運化失調 → 水湿停滞 → 痰・湿・水腫の形成
- 脾虚が長引くと腎や肺の機能にも影響し、全身の代謝低下を招く。
代表的な方剤
- 四君子湯(しくんしとう): 脾気虚による倦怠・食欲不振・軟便に。
- 六君子湯(りっくんしとう): 脾虚に加えて痰湿がみられる場合に。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう): 慢性疲労・気力低下・脱力感が強いときに。
- 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん): 脾虚湿盛による下痢・食欲不振に。
養生の考え方
- 冷飲・生もの・脂っこい食事を避け、温かく消化のよいものをとる
- 規則正しい食事と睡眠を心がけ、過労を避ける
- 軽い運動で気の巡りと代謝を促す
- 思い悩みすぎず、心を落ち着ける
- 健脾・補気作用のある食材(山芋・蓮の実・白米・かぼちゃ・棗など)を取り入れる
まとめ
脾虚運化失調とは、脾の働きが弱まり、飲食物の消化吸収と水湿の代謝がうまく行われない状態です。
治法の基本は「健脾益気」「燥湿運脾」であり、脾を補って運化を回復させることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿