心脾両虚とは

心脾両虚(しんぴりょうきょ) とは、脾(消化吸収を司る)と心(精神活動や血脈を司る)の機能がともに弱まった状態を指します。
飲食からの気血の生成が不足し、その結果、心を養う血が足りなくなることで、心身の疲労や精神不安が現れる病態です。


原因

  • 過労・思慮過多: 長期間の精神的疲労や考えすぎで脾を損傷し、気血不足に。
  • 慢性病後: 長引く病気により脾の働きが弱まり、心を養う血が不足。
  • 不適切な飲食: 偏食や不摂生で脾が弱まり、気血の生成が不足。

主な症状

  • 動悸、健忘、不眠、多夢
  • 疲れやすい、顔色が萎黄(青白く艶がない)
  • 食欲不振、腹脹、便溏(やわらかい便)
  • めまい、息切れ
  • 精神不安、集中力低下

舌・脈の所見

  • 舌: 淡白、舌質がやや腫れ、苔は薄白
  • 脈: 細弱

代表的な方剤

  • 帰脾湯(きひとう): 脾を補い血を生じて心を養い、心身の虚労を改善。
  • 人参養栄湯(にんじんようえいとう): 心脾両虚が進み、気血両虚が顕著な場合に用いる。

養生の考え方

  • 十分な休養を取り、過度の思慮・ストレスを避ける
  • 脾を助ける食材(米、山芋、かぼちゃ、棗など)を摂る
  • 過労を避け、規則正しい生活を心がける
  • 温かく消化の良い食事を中心にする

まとめ

心脾両虚とは、脾の気血生成が不足して心を養えず、動悸や不眠、疲労、食欲不振などが現れる病態です。
補気養血と安神の治療・養生が重要なポイントとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿