概要
調腸止瀉(ちょうちょう ししゃ)は、腸の気機を調え、脾胃・大腸の運化を正常化して下痢を止める治法である。 「調腸」は腸の伝導・吸収・排泄の働きを平衡させることであり、 「止瀉」は泄瀉(下痢)を制することを意味する。 主として脾虚・腸虚・湿困中焦・肝脾不和・寒湿・飲食不節などにより、 腸の伝導機能が乱れた下痢・泄瀉に応用される。
主な適応症状
- 慢性あるいは反復性の下痢・泥状便・水様便
- 食後すぐに下痢・腹鳴・腹痛・便急
- 食欲不振・倦怠感・顔色萎黄
- 舌淡・苔白または薄膩・脈緩または弱
- 時に腹満・腸鳴・冷感・四肢不温など
主な病機
- 脾虚運化失常 → 水穀不化 → 腸鳴泄瀉
- 腸失健運 → 清濁不分 → 大便溏薄
- 肝脾不和 → 気滞乘脾 → 腹痛・食後瀉
- 寒湿内盛 → 陽気被遏 → 津液不化・泄瀉不止
- 湿熱下注 → 腸道失調 → 臭穢泄瀉・便急
主な配合法
- 調腸止瀉+健脾益気:脾気虚弱・食後瀉(例:参苓白朮散、四君子湯)。
- 調腸止瀉+温中散寒:脾陽虚寒・晨瀉(例:附子理中湯、四神丸)。
- 調腸止瀉+燥湿化濁:寒湿内困による泥状便(例:藿香正気散)。
- 調腸止瀉+疏肝理気:肝脾不和による腹痛・瀉(例:痛瀉要方)。
- 調腸止瀉+清熱燥湿:湿熱下注・熱瀉(例:葛根黄芩黄連湯)。
- 調腸止瀉+渋腸固脱:久瀉・滑脱(例:真人養臓湯、桃花湯)。
代表的な方剤
- 参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん):脾虚湿盛・泄瀉・倦怠・食少。
- 四神丸(ししんがん):腎陽虚寒による五更瀉・腰膝冷痛。
- 痛瀉要方(つうしゃようほう):肝脾不和による腹痛・食後瀉。
- 附子理中湯(ぶしりちゅうとう):中陽虚寒・寒瀉・腹痛冷感。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん):外感湿邪・内湿困脾による吐瀉。
- 葛根黄芩黄連湯(かっこんおうごんおうれんとう):湿熱瀉痢・裏急後重。
- 真人養臓湯(しんじんようぞうとう):久瀉・脾腎陽虚・滑脱。
臨床でのポイント
- 調腸止瀉は、腸の伝導機能を正常化して泄瀉を止めることを目的とする。
- 根本には脾虚・腸虚が多く、健脾・温中・燥湿などを兼用する。
- 急性期には湿熱を除き、慢性期には脾腎を補う方向で調整する。
- 腹鳴・食後瀉・晨瀉など、発作的あるいは習慣性の下痢に適応。
- 虚実・寒熱・肝脾の失調を弁別し、治法を配合することが要点。
まとめ
調腸止瀉は、腸の気機と脾胃の運化を整えて下痢を止める治法である。 脾虚・腸虚・寒湿・肝脾不和など多様な要因による泄瀉に対応し、 参苓白朮散・痛瀉要方・四神丸などが代表的処方となる。 腸を「調」することにより、単なる止瀉ではなく、根本的な運化回復を図る点に特色がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿