当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

📘 基本情報

項目内容
方剤名当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
出典『和剤局方(わざいきょくほう)』
分類補血活血理気通経剤(ほけつかっけつ・りきつうけいざい)
構成生薬 当帰(とうき)・芍薬(しゃくやく)・川芎(せんきゅう)・茯苓(ぶくりょう)・白朮(びゃくじゅつ)
方名の由来 主薬の「当帰」と「芍薬」により血を養い、川芎で行気、茯苓・白朮で脾を補うことから名づけられた。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能補血調経利水消腫(ほけつちょうけい・りすいしょうしゅ)
主治 血虚による下腹部の冷え・重だるさ・疼痛、月経不順、月経困難、腰痛、むくみ、頻尿など。
病機 血虚で脾・肝の気血運行が不十分となり、下焦に滞りが生じる状態。
これにより下腹部の重だるさ、冷え、むくみ、痛みなどが現れる。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
当帰補血活血・調経。血を養い、下腹部の痛みや月経異常を改善。
芍薬養血柔肝・止痛。筋肉の緊張や痙攣を和らげ、下腹部の重だるさを軽減。
川芎活血行気。血流を促し、下腹部や腰の痛みを改善。
茯苓利水滲湿・健脾。むくみを改善し、脾胃の働きを整える。
白朮健脾益気・燥湿。水滞や下腹部のだるさを取り除く。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 下腹部の冷えや重だるさ、疼痛、腰痛、むくみ、頻尿。
月経不順・月経困難に伴う血虚症状、顔色が淡白で疲れやすい。
体質傾向 虚弱体質で血虚傾向。冷え性で、下腹部や腰の冷えや痛みを訴える人。
舌象・脈象 舌:淡、やや白苔。
脈:細弱、弦。


🩺 現代医学的応用

  • 月経不順・月経困難症
  • 慢性下腹部痛・腰痛
  • 冷え性・むくみ
  • 頻尿・小便不利
  • 血虚体質の改善


⚖️ 類方・比較

方剤特徴・鑑別点
当帰芍薬散血虚による下腹部の冷え・重だるさ・むくみに最適。女性の月経痛・月経不順に多用。
桂枝茯苓丸瘀血の停滞が主体で、血虚よりも実証傾向に適する。
補中益気湯脾気虚が主体の倦怠・疲労に用いるが、血虚冷えには弱い。


⚠️ 使用上の注意

  • 下痢傾向や湿熱体質の人は注意。
  • 体力極端に虚弱な場合は、補気を追加することもある。
  • 妊娠中は、使用量・期間に注意。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「血虚+下腹部の冷え・重だるさ・むくみ」を改善する代表方。
  • 女性の月経痛・月経不順や冷え性改善に広く用いられる。
  • 補血作用+利水作用で、体全体の血流と水代謝を調整。
  • 体力中等度以下の虚弱体質に適応。

0 件のコメント:

コメントを投稿