養肝腎とは

概要

養肝腎(よう かんじん)は、肝腎の陰血・精気の不足によって生じる めまい・耳鳴・腰膝軟弱・遺精・月経不調などを改善する治法である。 肝は血を蔵し腎と相表裏の関係にあり、両者は「同源」とされる。 そのため、肝血・腎精の虚損はしばしば同時に起こり、 肝腎陰虚・肝腎不足・精血不足などの病態を呈する。 治法の要点は、肝血と腎精を滋養し、陰陽の基を補うことである。



主な適応症状

  • 頭暈・耳鳴・健忘・視力減退
  • 腰膝酸軟・足腰のだるさ
  • 遺精・陽痿・月経不調・経少・閉経
  • 五心煩熱・頬紅・盗汗・口乾
  • 舌紅少苔・脈細数または弦細


主な病機

  • 久病体虚 → 精血不足 → 肝腎同損
  • 房労・思慮過度 → 精血消耗 → 肝腎陰虚
  • 年老体衰 → 腎精虧損 → 肝血不足
  • 熱病傷陰 → 陰液不足 → 陰虚内熱・肝陽上亢


治療原則

  • 補益精血を主とし、肝を養い腎を滋す
  • 肝腎陰虚滋陰補血・潜陽安神。
  • 肝腎陽虚:温補肝腎・助陽化気。
  • 陰陽併虚の場合は、陰陽双補を行う。
  • 頭暈・耳鳴・筋痙攣などがある場合は、平肝潜陽を併用する。


主な配合法

  • 養肝腎+滋陰潜陽肝腎陰虚・肝陽上亢(例:六味地黄丸合天麻鈎藤飲)。
  • 養肝腎+益精填髄:腎精不足・健忘・耳鳴(例:左帰丸、右帰丸)。
  • 養肝腎+養血調経:肝血不足・月経不調(例:四物湯合六味地黄丸)。
  • 養肝腎+強筋健骨:腰膝酸軟・肢体無力(例:虎潜丸、杜仲丸)。
  • 養肝腎+安神定志:陰虚による不眠・心悸(例:天王補心丹、酸棗仁湯)。


代表的な方剤

  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん):肝腎陰虚の基本方。腰膝軟弱・頭暈・耳鳴。
  • 左帰丸(さきがん):腎陰虚の重い者に。滋陰補精・強腰膝。
  • 右帰丸(うきがん):腎陽虚に。温補肝腎・益精血。
  • 知柏地黄丸(ちばくじおうがん):陰虚火旺による盗汗・遺精・五心煩熱。
  • 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん):肝腎陰虚・目昏・視力減退。
  • 虎潜丸(こせんがん):肝腎不足による筋骨軟弱・歩行困難。


臨床でのポイント

  • 養肝腎は、精血・陰陽の根本を補う治法であり、虚損・老化・慢性病に広く応用される。
  • 肝腎は同源であるため、単に肝または腎のみを補うのではなく、両者を兼ねて調える。
  • 陰虚には滋陰養血を、陽虚には温補益精を使い分ける。
  • 肝陽上亢や陰虚内熱を伴う場合は、平肝潜陽・清熱涼血薬を配合する。
  • 虚証が深い場合は、長期の服薬と生活調養が重要。


まとめ

養肝腎は、肝腎の精血・陰陽の不足を補い、体内の根本的な虚損を整える治法である。 六味地黄丸・左帰丸・右帰丸などが代表方であり、 慢性疾患・老化・虚損・月経不調などに広く応用される。 治療の核心は、肝腎同源の理に基づき、陰陽・精血を調和させることにある。

0 件のコメント:

コメントを投稿