滋陰潜陽とは

概要

滋陰潜陽(じいん せんよう)は、陰虚によって虚火が上炎し、肝陽が亢進して生じるめまい・頭痛・耳鳴・不眠などの症状に対して、陰液を滋養して虚火を抑え、肝陽を潜降させる治法である。高血圧や更年期障害に伴う肝腎陰虚・肝陽上亢の症候に広く応用される。



主な適応症状

  • 頭痛、めまい、耳鳴
  • 顔面紅潮、潮熱、五心煩熱
  • 不眠、多夢、焦燥感
  • 腰膝のだるさ、足のほてり
  • 口咽の乾燥、盗汗
  • 舌紅少津、脈弦細数


主な病機



主な配合法

  • 滋陰潜陽+平肝潜陽:めまい・頭痛が強い場合
  • 滋陰潜陽+養血息風:肝腎陰虚による動悸・不眠を伴う場合
  • 滋陰潜陽+滋陰安神:精神不安・不眠を兼ねる場合
  • 滋陰潜陽+滋陰清熱:陰虚火旺による潮熱・盗汗を伴う場合


代表的な方剤

  • 天麻鉤藤飲:肝腎陰虚・肝陽上亢による頭痛・めまい・高血圧。
  • 鎮肝熄風湯:肝腎陰虚に伴う肝陽上亢・動風の症候。
  • 大定風珠:温病後期の陰虚動風。
  • 六味地黄丸+知母・黄柏(知柏地黄丸):陰虚火旺を伴う場合。



臨床でのポイント

  • 滋陰薬(熟地黄・山茱萸・山薬など)で腎陰を補い、鎮潜薬(牡蠣・竜骨・龜板など)で肝陽を抑える。
  • 頭暈・耳鳴・高血圧・更年期障害などの肝陽上亢を伴う疾患に適応。
  • 動悸・不眠が強い場合は安神薬(酸棗仁・茯神など)を加えるとよい。



まとめ

滋陰潜陽は、肝腎陰虚による虚火上炎・肝陽亢進を抑えるための治法であり、高血圧・めまい・耳鳴・不眠などの症候に用いられる。代表方は天麻鉤藤飲・鎮肝熄風湯であり、滋陰と鎮潜を組み合わせることで、虚実挟雑の病態を調整する。

0 件のコメント:

コメントを投稿