宣肺降逆とは

概要

宣肺降逆(せんぱい こうぎゃく)は、肺気の宣発・粛降が失調し、肺気上逆して咳嗽・喘息・胸満・呼吸困難などが生じる場合に、 肺気を宣通し、逆を下して呼吸を整える治法である。 主に外感風寒・風熱・痰湿内停・肺熱壅盛・肝火犯肺などによる咳嗽・喘息に応用される。



主な適応症状

  • 咳嗽・喘息・息切れ
  • 胸満・胸悶・喉中痰鳴
  • 呼吸促迫・咳逆上気
  • 咽喉腫痛・咳痰稠粘または痰多清稀
  • 舌苔白膩または黄膩、脈浮・弦・滑など証により異なる


主な病機

  • 肺気上逆 → 咳嗽・喘息・胸満
  • 外感風寒 → 肺気閉塞 → 宣発不利 → 咳喘
  • 痰湿内停 → 肺失宣降 → 咳痰多・胸満
  • 肺熱壅盛 → 肺気上逆 → 咳嗽・黄痰・咽痛
  • 肝火犯肺 → 肺失清粛 → 咳嗽・嘔逆・胸脇痛


主な配合法

  • 宣肺降逆+清熱化痰:肺熱痰壅による咳嗽・痰稠(例:麻杏石甘湯)。
  • 宣肺降逆+温化痰飲:痰湿寒飲による咳喘(例:小青竜湯)。
  • 宣肺降逆+疏風散寒:外感風寒による咳嗽・鼻塞(例:三拗湯)。
  • 宣肺降逆+平肝潜陽:肝火犯肺・肝気上逆による咳喘(例:黛蛤散)。
  • 宣肺降逆+益気健脾:久咳・虚喘・痰多の脾虚性喘息(例:六君子湯合蘇子降気湯)。


代表的な方剤

  • 麻杏石甘湯(まきょうせっかんとう):肺熱壅盛による喘息・咳嗽・発熱・口渇。
  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):風寒外束・痰飲内停による咳嗽・喘息・痰多清稀。
  • 蘇子降気湯(そしこうきとう):痰湿・気逆による咳嗽・呼吸困難・虚喘。
  • 定喘湯(ていぜんとう):外感風寒・痰熱内蘊による咳喘・痰多・息急。
  • 黛蛤散(たいごさん):肝火犯肺・肺気上逆による咳逆上気・胸脇張痛。


臨床でのポイント

  • 宣肺降逆は、肺の「宣発・粛降」機能を回復させることを主眼とする。
  • 咳嗽・喘息などでは、まず肺気の降下を助けることが要点。
  • 寒熱・虚実・痰の性質を辨別し、清・温・補・化の治法を兼用する。
  • 急性期は清熱・疏風、慢性期は補肺・益気・化痰を重視する。


まとめ

宣肺降逆は、肺気上逆により咳嗽・喘息・胸満・呼吸困難を呈する病態に用いる基本治法である。 肺の宣発・粛降を整えることで呼吸を安定させ、寒熱・虚実に応じて配合を変える。 麻杏石甘湯・小青竜湯・蘇子降気湯などが代表方であり、臨床上広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿