📘 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
方剤名 | 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう) |
出典 | 『傷寒論』 |
分類 | 清熱利湿剤(せいねつりしつざい) |
保険適用エキス製剤 | 茵蔯蒿湯(ツムラ13、クラシエ13など) |
構成生薬 | 茵蔯蒿・山梔子・大黄 |
🧭 方意(効能と主治)
区分 | 内容 |
---|---|
効能 | 清熱利湿、退黄(ねつをさまし湿を除き、黄疸を解消する) |
主治 | 黄疸、口渇、尿不利、便秘、発熱など |
病機 | 湿熱が肝胆にこもり、胆汁の流れが阻害されて発熱・黄疸を生ずる |
現代的適応 | 肝機能障害、急性肝炎、胆嚢炎、胆石症、黄疸性疾患など |
🌡 臨床的特徴
観点 | 内容 |
---|---|
使用目標(証) | 体に熱感があり、顔色や目・皮膚が黄ばむ。尿が濃く少ない。便秘傾向。胸苦しさや口渇を伴う。 |
体質傾向 | 実証・熱証・湿熱体質。 |
舌診 | 舌質紅、苔黄膩。 |
脈診 | 弦滑または数。 |
💊 構成生薬と作用
生薬名 | 主要作用 |
---|---|
茵蔯蒿(いんちんこう) | 清熱利湿、退黄の要薬。肝胆の湿熱を除く。 |
山梔子(さんしし) | 清熱瀉火、除煩。熱をさまし胆汁うっ滞を改善。 |
大黄(だいおう) | 瀉下、清熱、利胆。腸を通じて湿熱を排泄。 |
🩺 現代医学的な理解
- 肝胆系の解毒促進・胆汁分泌促進作用
- 抗炎症・抗酸化作用(肝細胞保護)
- 胆汁うっ滞改善作用・血清ビリルビン低下作用
- 便通促進により体内の代謝産物を排出
⚠️ 使用上の注意
- 体力の弱い虚証の人には不向き。
- 大黄を含むため、下痢傾向のある人は慎重に使用。
- 熱証の黄疸に適し、寒湿性黄疸(冷えや倦怠感が強いタイプ)には不適。
💬 臨床応用例
- 急性肝炎・胆嚢炎・胆石症による発熱・黄疸
- 顔面や眼球の黄染、尿が濃い、便秘を伴う
- 湿熱による皮膚の黄ばみ・痒み
🌱 類方鑑別
比較方剤 | 相違点 |
---|---|
茵蔯五苓散 | 茵蔯蒿湯よりも水湿が強く、浮腫や尿量減少を伴う。 |
竜胆瀉肝湯 | 肝胆の実火が強く、下焦(泌尿器・生殖器)の炎症傾向を伴う。 |
小柴胡湯 | 肝胆の調和を重視し、寒熱往来などの少陽病証に適応。 |
📖 メモ
- 「茵蔯蒿」は黄疸治療の要薬で、「退黄の聖薬」と呼ばれる。
- 肝胆の湿熱が中心の病態に最適。
- 黄疸・胆汁うっ滞性疾患に古くから広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿