膀胱熱結(ぼうこうねっけつ) とは、熱邪が膀胱に結滞して気化作用を妨げ、尿路の閉塞や炎症症状を呈する病態です。
熱は膀胱の気機を灼き、尿道を塞いで排尿困難や尿閉を引き起こすのが特徴です。
原因
- 外感熱邪: 暑熱の邪や感染が体内に侵入し、膀胱に停滞する。
- 飲食不摂: 辛辣・酒などの過剰摂取により湿熱が生じ、熱化して膀胱に結する。
- 気滞化熱: 気機の停滞が長期化し、鬱熱となり膀胱に影響する。
主な症状
- 排尿困難、尿閉
- 尿意があっても出にくい
- 尿が短少で灼熱感を伴う
- 下腹部の張痛、圧痛
- 発熱、口渇
- 場合によっては血尿
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔黄膩
- 脈: 数または滑数
代表的な方剤
- 八正散(はっしょうさん): 膀胱熱結による急性の排尿困難・尿閉に広く用いられる。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 下焦の湿熱と炎症性症状を伴う場合に適する。
- 猪苓湯(ちょれいとう): 熱結と口渇を伴う排尿障害に応用される。
養生の考え方
- 辛辣・酒・油腻など熱を助長する食事を避ける
- 十分な水分をとり、利尿を促す
- 炎症を悪化させるような過労・ストレスを避ける
- 清熱利尿の食材(はと麦、緑豆、西瓜、冬瓜など)を取り入れる
まとめ
膀胱熱結とは、熱邪が膀胱に結滞し、気化作用を阻害することで排尿困難・尿閉・下腹部痛などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱利尿」「通淋止痛」であり、飲食と生活習慣の調整が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿