清熱利尿とは

概要

清熱利尿(せいねつ りにょう)は、湿熱が膀胱や下焦に滞り、小便短赤・尿急・尿痛などの症状を呈する場合に、 熱邪を清し、利尿によって水道を通調する治法である。
主に実熱性の淋証や水腫、小便不利などに用いられ、清熱瀉火・利湿通淋の効能を兼ねる。



主な適応症状

  • 小便短赤・尿痛・尿急・尿頻
  • 尿濁・尿血・排尿困難
  • 下腹部の張痛・灼熱感
  • 発熱・口渇・口苦・煩躁
  • 舌紅・苔黄膩、脈滑数


主な病機

  • 湿熱下注 → 膀胱気化不利 → 小便短赤・尿痛・尿急
  • 熱結下焦 → 気機不暢 → 尿閉・排尿困難
  • 肝胆湿熱 → 下焦移注 → 尿濁・尿血
  • 熱毒内盛 → 血絡受損 → 尿血・熱淋


主な配合法

  • 清熱利尿+瀉火解毒:熱毒壅盛による尿痛・尿血(例:黄連・金銀花・連翹などを配合)。
  • 清熱利尿+化湿除濁:尿濁・白濁尿が著しい場合(例:萆薢・石菖蒲などを配合)。
  • 清熱利尿+活血化瘀:尿血・血塊・疼痛が強い場合(例:赤芍・丹皮などを配合)。
  • 清熱利尿+益気養陰:熱邪を去りつつ津液を護る(例:猪苓湯)。
  • 清熱利尿+疏肝理気:肝鬱化火を伴う尿痛や尿急(例:竜胆瀉肝湯)。


代表的な方剤

  • 八正散(はっせいさん):湿熱下注による尿急・尿痛・尿赤。清熱瀉火・利尿通淋の基本方。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):肝胆湿熱による下焦実熱の尿痛・尿赤・外陰部湿疹など。
  • 猪苓湯(ちょれいとう):口渇を伴う湿熱性尿少・尿痛。清熱利水・養陰の効あり。
  • 石韋散(せきいさん):熱淋・血淋に。清熱涼血・利尿通淋。
  • 五苓散(ごれいさん):水湿内停による尿不利・浮腫に。利水滲湿・通陽化気。


臨床でのポイント

  • 清熱利尿の中心は「湿熱を除き、水道を通調する」ことにある。
  • 実熱型では清熱瀉火・解毒薬を、虚熱型では滋陰清熱薬を併用する。
  • 慢性や反復性の尿路感染では、健脾・補腎の併用が効果的。
  • 現代医学的には、膀胱炎・尿道炎・腎盂腎炎・前立腺炎などに相当する。


まとめ

清熱利尿は、湿熱や熱毒が下焦に鬱滞し、尿痛・尿赤・尿急などを呈する病態に対して、 熱を清し、湿を去って利尿通淋を図る治法である。
八正散・竜胆瀉肝湯・猪苓湯などが代表方であり、実証の急性尿路疾患に広く応用される。

0 件のコメント:

コメントを投稿