肝陰虚とは

肝陰虚(かんいんきょ) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、肝を潤し栄養する「陰液(血や津液を含む)」が不足する状態を指します。
陰液が不足することで、肝の調節機能や目・筋肉・情緒の働きが乱れ、さらに虚熱(ほてり、のぼせ)などが現れるのが特徴です。


原因

  • 慢性的な病気や長期の消耗による陰液の減少
  • 情緒の乱れや過度の思慮 → 気血消耗
  • 加齢による陰液の自然な減少
  • 過労・睡眠不足 → 陰液を損傷

主な症状

  • 目の乾燥、かすみ目、視力低下
  • 筋肉のひきつり、しびれ
  • めまい、耳鳴り
  • 手足のほてり、午後や夜に熱感
  • 口や咽の乾き
  • 不眠、夢が多い、イライラ
  • 月経量が少ない、周期の乱れ

舌・脈の所見

  • 舌:紅、苔少または無苔
  • 脈:細、数

関連する病理との関係

  • 肝血虚 血の不足が主体。肝陰虚はさらに「陰液」全般の不足を含み、虚熱症状が出やすい。
  • 肝腎陰虚 肝陰虚が進むと腎陰虚を伴い、腰膝のだるさや不妊などの症状が現れる。
  • 肝火上炎 陰が不足し、陽が抑えられなくなることで肝火が立ちやすくなる。

養生と治療の考え方

  • 十分な睡眠と休養をとる
  • 過度な思考やストレスを避ける
  • 陰を養う食材:黒ごま、クコの実、桑の実、豆腐、ほうれん草、トマト、梨、すいか、豚肉など
  • 漢方例:一貫煎(いっかんせん)杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

まとめ

肝陰虚とは、肝を滋養する陰液が不足し、目・筋肉・情緒に不調が現れるとともに、ほてりやのぼせといった虚熱症状を伴う病理です。
陰を補い、肝腎を養うことが養生と治療の基本となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿