肝血不足とは

肝血不足(かんけつぶそく) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、肝に蓄えられる血が十分でないために、目・筋肉・爪・情緒・月経などの機能に不調が現れる状態を指します。
「肝血虚」とほぼ同義で使われる場合もありますが、より広く「血の不足によって肝の働きが弱まっている状態」を表します。


原因

  • 慢性的な出血(月経過多、分娩、外傷など)
  • 栄養不足や食生活の偏り → 血の生成が不十分
  • 脾胃虚弱による血の生化不足
  • 慢性疾患や長期の消耗 → 血の減少

主な症状

  • めまい、立ちくらみ
  • 視力の低下、目の乾燥、かすみ目
  • 筋肉のひきつり、こむら返り
  • 爪が割れやすい、薄い
  • 顔色が青白いまたは艶がない
  • 不眠、夢が多い
  • 月経不調(周期遅延、量が少ない、無月経など)

舌・脈の所見

  • 舌:淡、苔薄
  • 脈:細弱

関連する病理との関係

  • 血虚 全身的な血不足の中で、肝に影響が出る状態
  • 肝血虚 ほぼ同義だが、肝血不足はより一般的な表現
  • 肝腎陰虚 血不足が進行すると陰の不足を伴うことがある

養生と治療の考え方

  • 栄養バランスの良い食事を心がける
  • 血を養う食材:黒豆、黒ごま、ほうれん草、にんじん、クコの実、鶏肉、レバーなど
  • 規則正しい生活と十分な休養
  • 漢方例:四物湯(しもつとう)帰脾湯(きひとう)

まとめ

肝血不足とは、血が不足することで肝の滋養作用が弱まり、視覚・筋肉・爪・精神・月経に不調をきたす病理です。
生活習慣や食事を整え、血を補う養生が基本となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿