命門火衰とは

命門火衰(めいもんかすい) とは、腎に属する「命門の火(生命の原動力)」が衰え、全身の陽気が不足した状態を指します。
命門の火は人体の生理活動を支える基礎的なエネルギー源であり、その衰えは代謝の低下、寒がり、性機能の減退、倦怠感など、全身の虚寒性の症状として現れます。
特に中高年以降の老化や、長期の病気・過労後にみられることが多く、「腎陽虚」の中でもより重篤な段階にあたります。


原因

  • 加齢: 年齢とともに腎精が減り、命門の火が自然に衰える。
  • 過労房事過多 長期の肉体的・精神的疲労や性行為の過度で腎気・腎陽を消耗する。
  • 慢性病・久病: 長引く病気により陽気が損なわれ、命門火が衰える。
  • 寒冷の侵襲: 冷えにより腎陽が傷つけられ、命門火の機能が低下する。
  • 飲食不節 冷たいもの・生ものの摂取が多く、脾腎の陽気を損なう。

主な症状

  • 全身の冷え、特に腰・下肢の冷えが強い
  • 倦怠感・無力感・元気が出ない
  • 顔色が白く、声に力がない
  • 腰膝のだるさ、冷痛
  • 四肢の冷感、特に朝晩に強くなる
  • 小便清長(尿が薄く量が多い)または夜間頻尿
  • 性機能低下、精寒不育、陽痿など
  • 重症では浮腫・下痢・意識朦朧などの陽虚脱証に進行

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白滑または湿潤
  • 脈: 沈遅・微弱

代表的な方剤

  • 右帰丸(うきがん): 命門火衰・腎陽虚の代表方。極度の冷え・性機能低下・倦怠に。
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん): 腎気虚を補い、腎陽を温める。
  • 真武湯(しんぶとう): 腎陽虚による水湿停滞・浮腫・下痢に用いる。
  • 桂附地黄丸(けいぶじおうがん): 腎陽虚で冷えが強く、腰膝の無力を伴う場合に。
  • 金匱腎気丸(きんきじんきがん): 腎陽不足により寒冷・排尿異常を呈する場合に。

養生の考え方

  • 身体を冷やさないようにし、特に腰・腹部・足元を温める
  • 規則正しい生活と十分な休息をとる
  • 生もの・冷たい飲食物を避け、温かい食事を心がける
  • 適度な運動(気功・太極拳など)で陽気を補う
  • 羊肉・くるみ・にら・えび・桂皮・生姜など、温補腎陽作用のある食材をとる

まとめ

命門火衰とは、生命の根源である「命門の火」が衰退し、全身の陽気・推動力が不足した状態です。
治療・養生の基本は「温補腎陽」「扶陽固脱」であり、命門の火を温め、生命活動を回復させることが重視されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿