概要
温腎助陽は、腎陽の不足により現れる虚寒の症状を改善するための治法である。腎は「先天の本」とされ、腎陽は人体の根本的な温煦作用を担う。腎陽が虚すると、生命活動が低下し、寒冷感や生殖・泌尿・水液代謝の障害が生じる。温腎助陽は、腎陽を温め補うことで命門の火を回復させ、機能低下を改善する。
主な適応症状
- 腰膝冷痛、腰膝無力
- 陽痿、不妊、遺精、早泄
- 尿頻、小便清長、夜尿
- 四肢厥冷、畏寒、面色蒼白
- 下痢(特に夜明けに起こる「五更泄瀉」)
- 浮腫、水腫
- 舌質淡胖、苔白、脈沈遅
主な病機
- 腎陽虚衰:腎の温煦・化気作用が低下し、水湿の運行が障害される。
- 命門火衰:先天不足または久病によって腎火が衰え、精血不足や機能低下を招く。
- 脾腎両虚:脾の運化機能も低下し、下痢や浮腫を併発する。
主な配合法
- 温腎壮陽薬(附子、肉桂、鹿茸):腎陽を温め命門火を助ける。
- 補腎填精薬(山茱萸、菟絲子、杜仲):腎精を補い、生殖機能を強化する。
- 健脾利水薬(茯苓、白朮、沢瀉):脾腎を兼顧し水湿を除く。
代表的な方剤
- 右帰丸:命門火衰の重度な腎陽虚に用いる。冷え、不妊、陽痿に。
- 八味地黄丸(腎気丸):腎陽虚の基本処方。腰膝酸軟、冷感、頻尿に。
- 真武湯:脾腎陽虚による浮腫、下痢、眩暈に。
臨床でのポイント
- 生殖機能低下には補腎填精薬を重視する。
- 水湿停滞が強い場合は利水健脾薬を加える。
- 冷えや虚脱傾向が強ければ附子・肉桂を主体に用いる。
- 長期補陽では陰を損なう恐れがあるため、必要に応じて滋陰薬を併用する。
まとめ
温腎助陽は、腎陽不足による寒冷・生殖障害・泌尿異常・水湿停滞などを改善する基本的な治法である。命門火を温め、腎陽を助けることで生命活動の根本を支える。
0 件のコメント:
コメントを投稿