湿熱内蘊(しつねつないうん) とは、湿邪と熱邪が体内に結びついて停滞し、臓腑や経絡にこもって機能を妨げる病態です。
湿は重濁で停滞しやすく、熱は炎上・消耗しやすいため、両者が結びつくと慢性的かつ頑固な症状を呈するのが特徴です。
原因
- 飲食の不摂生: 油膩・甘味・辛辣の過食や酒の多飲により、脾胃に湿熱が生じる。
- 外感湿熱: 高温多湿の環境に長時間さらされ、湿熱が体内に侵入する。
- 脾虚: 運化機能の低下により湿濁が内生し、熱と結びつく。
- 情志不調: 気滞により鬱が火化し、湿と結びついて湿熱を形成する。
- 慢性病や薬毒: 代謝障害や薬の副作用によって湿熱がこもる場合もある。
主な症状
- 体が重だるい、倦怠感
- 食欲不振、胸脇苦満、悪心
- 口苦、口乾(飲んでもすっきりしない)
- 黄疸、皮膚が黄色くくすむ
- 尿が濃く少ない、灼熱感を伴う
- 下痢や粘液便、肛門の灼熱感
- 皮膚の湿疹、化膿、かゆみ
- 精神的にイライラしやすい
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は紅、苔は黄膩
- 脈: 滑数または濡数
代表的な方剤
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう): 肝胆の湿熱による黄疸に用いる。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆湿熱による泌尿器・生殖器症状に適する。
- 三仁湯(さんにんとう): 高温多湿による湿熱内蘊で頭重・悪心・下痢などに用いる。
養生の考え方
- 脂っこい食事・甘味・アルコールを控える
- 高温多湿の環境での過労を避ける
- 清熱利湿の食材(緑豆、冬瓜、はとむぎ、セロリなど)をとる
- 適度な運動で気血を巡らせ、湿を散らす
まとめ
湿熱内蘊とは、湿と熱が体内にこもり、脾胃・肝胆・大腸・膀胱などに影響を与えて、消化器症状・排尿異常・皮膚疾患などをもたらす病態です。
治療・養生の基本は「清熱利湿」「化濁通滞」であり、生活習慣の改善と環境調整が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿