湿濁中阻(しつだくちゅうそ) とは、湿濁(濁った湿邪)が中焦(脾胃)に停滞し、気機や運化機能を阻害する病態です。
湿濁は粘滞・重濁の性質を持ち、脾胃の運化を妨げるため、食欲不振・胸腹の重苦しさ・吐き気・倦怠感などが主症となります。
原因
- 飲食の不摂生: 油っこいもの・甘いもの・生冷の過食が脾を損傷し、湿濁を生じる。
- 外感湿邪: 長期間の多湿環境で生活し、湿が体内に侵入する。
- 脾虚: 運化失調により水湿を捌けず、濁が停滞する。
- 気滞や鬱結: 気の流れが阻まれ、湿濁が中焦に留まる。
主な症状
- 食欲不振、少食
- 胸や腹部の痞え感や重だるさ
- 悪心、嘔吐
- 下痢や軟便、粘液便
- 体が重だるい、倦怠感
- 頭重、集中力の低下
- 口中粘り、口がすっきりしない
舌・脈の所見
- 舌: 舌質は淡胖、苔は白膩
- 脈: 濡または滑
代表的な方剤
- 平胃散(へいいさん): 脾胃に停滞した湿濁を取り除き、運化を助ける。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 外感湿濁や暑湿による悪心・下痢に用いる。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう): 脾胃虚弱と湿濁停滞を兼ねる場合。
養生の考え方
- 油っこい食事・甘味・生冷を控える
- 健脾利湿の食材(はとむぎ、小豆、生姜、陳皮など)を取り入れる
- 湿気の多い環境を避け、衣服や住環境を乾燥させる
- 軽い運動や散歩で気血を巡らせる
まとめ
湿濁中阻とは、湿濁が中焦に停滞して脾胃の運化を妨げ、食欲不振・腹部の重苦しさ・嘔吐・下痢・倦怠感などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「健脾化湿」「和中調気」であり、食事と生活習慣の改善が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿