下焦虚寒とは

下焦虚寒(かしょうきょかん) とは、下焦(腎・膀胱・大腸・生殖器など)の陽気が不足し、温煦作用が低下して水液代謝や排泄機能が失調する病態です。
寒が内に生じるため、冷え・排尿障害・下痢・帯下などの症状があらわれます。


原因

  • 腎陽虚: 加齢や慢性病により腎の陽気が不足し、下焦を温める力を失う。
  • 脾腎両虚: 長期の虚弱や過労により、脾腎の気陽が損なわれる。
  • 寒邪の侵入: 下半身の冷えや寒湿の環境により、陽気が阻まれる。
  • 慢性疾患: 泌尿器・消化器の慢性病によって、下焦の虚寒を助長する。

主な症状

  • 下腹部の冷えや冷痛
  • 排尿困難、尿量減少または頻尿・夜間尿
  • 小便清長(尿が薄く量が多い)
  • 大便溏薄や下痢
  • 腰膝の冷え・だるさ
  • 男性では陽痿、女性では白色帯下が多い
  • 全身の冷え、倦怠感

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白
  • 脈: 沈遅または弱

代表的な方剤

  • 真武湯(しんぶとう): 脾腎陽虚による水湿停滞、浮腫や下痢を伴う場合。
  • 腎気丸(じんきがん/八味地黄丸): 腎陽不足による排尿障害・腰膝冷痛に用いる。
  • 四神丸(しじんがん): 下痢や便溏が著しい場合に適する。

養生の考え方

  • 下半身を冷やさないよう注意(腹巻・湯たんぽなど)
  • 温性で補陽の食材(羊肉、にら、生姜、桂皮など)を取り入れる
  • 冷飲・生ものを避ける
  • 適度な運動で陽気を巡らせる
  • 長時間の水辺や湿気の多い場所での生活を避ける

まとめ

下焦虚寒とは、腎や下焦の陽気が不足して温煦・排泄作用が低下し、排尿障害・下痢・冷えなどを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「温補腎陽」「健脾助運」であり、下焦を温めて水分代謝を回復させることが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿