📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 四物湯(しもつとう) |
| 出典 | 《太平恵民和剤局方》 |
| 分類 | 補血調血剤(養血調経方) |
| 構成生薬 | 当帰(とうき)・芍薬(しゃくやく)・川芎(せんきゅう)・地黄(じおう) |
| 方名の由来 | 4つの生薬から構成されることに由来し、「血を養い、血の流れを整える」ことを目的とする。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 養血調血(血を補い、血行を調える)。 |
| 主治 |
血虚による顔色不良・めまい・動悸・月経不順・月経痛・不妊・産後の衰弱など。 また、皮膚の乾燥・しびれ・爪の異常など「血の不足」に伴う諸症。 |
| 病機 |
血虚により、全身への栄養が行き届かず、血行も滞る。 そのため、顔色が悪く、皮膚・筋肉・臓腑の働きが低下する。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 当帰(とうき) | 補血活血。血を補いながら血流を促進し、月経を整える。 |
| 芍薬(しゃくやく) | 養血柔肝。肝血を養い、筋肉の緊張やけいれんを緩和。 |
| 川芎(せんきゅう) | 行気活血。血行を促進し、頭痛や瘀血を除く。 |
| 地黄(じおう) | 滋陰補血。血を生じさせ、体を潤す。 |
🌸 組み合わせの妙(方意の構造)
- 当帰:血を「補う」と同時に「流す」中心薬。
- 芍薬+地黄:血を「滋養」して体を潤す。
- 川芎:血の流れを活性化し、瘀血を防ぐ。
- →「補う」だけでなく「巡らせる」ことにより、血の生化と流通の両方を整える。
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
顔色が白い・艶がない・唇の血色が悪い・めまい・動悸・不眠。 月経量が少ない、または遅れがち。月経痛、冷え、不妊傾向も。 |
| 体質傾向 | 虚弱体質で冷えやすく、疲れやすい。肌や髪の乾燥傾向がある。 |
| 脈証・舌象 |
脈:細または弱。 舌:淡紅で苔少ない(血虚の所見)。 |
🩺 現代医学的応用
- 貧血傾向・更年期障害・冷え性・月経不順・月経痛。
- 不妊症・産後回復・皮膚の乾燥・血行障害。
- 慢性頭痛・肩こり・倦怠感などにも応用。
- 四物湯を基礎とした派生方(加味逍遙散・温清飲など)が多数存在。
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 当帰芍薬散 | 血虚に「水滞」を伴う場合。むくみや冷えが強い。 |
| 加味逍遙散 | 血虚に「気鬱・熱」を伴う場合。のぼせやイライラが強い。 |
| 温清飲 | 血虚に「血熱・瘀血」を伴う場合。皮膚疾患・月経不順に応用。 |
| 十全大補湯 | 四物湯+四君子湯で気血両虚を補う。 |
⚠️ 使用上の注意
- 冷えが非常に強い場合は温経湯・当帰四逆湯などを選ぶ。
- 瘀血が強く停滞する場合は桃紅四物湯などを検討。
- 胃腸虚弱で湿が多い場合は加減を要する。
📖 メモ(臨床要点)
- 「血虚証」の基本処方として、女性の体調不良に広く応用。
- 四物湯=“血のビタミン剤”とも呼ばれる。
- 多くの方剤(温清飲・加味逍遙散・帰脾湯など)の基礎方。
- 当帰・芍薬・川芎・地黄の調和が、補血と活血のバランスを取る。
- 「血を補い、血を巡らせる」—これが四物湯の核心。
0 件のコメント:
コメントを投稿