鼓脹とは

鼓脹(こちょう)とは、腹部が長期にわたり膨満して鼓のように張り、消化吸収や気血の運行に障害が生じる病態です。
中医学では「肝脾腎の虚損」と「湿濁・瘀血の停滞」が根本原因とされ、虚実錯雑の特徴をもちます。


原因

  • 飲食不節: 暴飲暴食や不摂生により脾胃を損傷し、運化が失調して湿濁が停滞。
  • 情志失調: 肝鬱により気機が阻滞し、血行や水分代謝に影響。
  • 久病傷正: 慢性疾患や大病後で気血が虚し、臓腑機能が低下。
  • 酒毒・湿熱: 長期の飲酒や湿熱が肝脾を損傷し、痰濁・瘀血を内生。

主な症状

  • 腹部の膨満・硬く張る感じ
  • 腹部の静脈怒張
  • 食欲不振、悪心
  • 下痢または便秘
  • 全身の浮腫
  • 黄疸、口渇、疲労感
  • 重症では腹水の貯留

舌・脈の所見

  • 舌: 暗紅または紫暗、苔は黄膩または厚膩。
  • 脈: 弦、渋、または細弱。

治療方針

  • 補益肝脾腎: 臓腑機能を回復させ、正気を養う。
  • 利湿化濁: 水湿や痰濁を取り除く。
  • 活血化瘀: 瘀血を改善し、気血の流れを促す。
  • 代表方剤:実証では茵陳蒿湯、柴胡疎肝散など、虚実錯雑では補中益気湯合茵陳五苓散など。

養生・注意点

  • 暴飲暴食や過度の飲酒を避ける。
  • 消化に良い食材を摂り、脂っこい・甘いものは控える。
  • 過労やストレスを避け、気血の巡りを助ける生活を心がける。
  • 適度な運動で水湿や血流の停滞を防ぐ。

まとめ

鼓脹とは、腹部が鼓のように長期にわたり膨満する病態で、脾胃の失調や肝腎虚損、湿濁・瘀血の停滞が関わります。
治療の基本は「補益肝脾腎・利湿化濁・活血化瘀」であり、養生では食事・飲酒・生活習慣の改善が重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿