養血息風とは

概要

養血息風(ようけつ そくふう)は、血虚による肝失所養・血不養筋から内風が動き、手足の震え・痙攣・眩暈などが現れる病態に対して、血を補い養いながら、内風を鎮めて症状を安定させる治法である。
主に「血虚生風」の一部に相当し、慢性・虚証性の内風に対して用いられる。



主な適応症状

  • 四肢のしびれ、手足の震え、筋の痙攣や攣急
  • めまい・ふらつき・耳鳴り
  • 顔色萎黄・皮膚乾燥・爪甲脆弱
  • 不眠・多夢・健忘・動悸
  • 月経量少または閉経傾向(女性)
  • 舌質淡または淡紅、脈細弱



主な病機

  • 血虚 → 肝血不足 → 肝風内動 → 痙攣・震顫
  • 血虚 → 筋脈失養 → 攣急・麻木
  • 血虚 → 心神失養 → 不眠・驚悸



主な配合法

  • 養血息風+熄風止痙:痙攣や振顫が強い場合
  • 養血息風+養血安神:不眠や驚悸が著しい場合
  • 養血息風+滋陰潤燥:血虚に加え陰液不足が明らかな場合
  • 養血息風+補気養血:気血両虚で倦怠・食欲不振を伴う場合



代表的な方剤

  • 四物湯合羚羊角・鉤藤:血虚生風に適用。
  • 当帰飲子:血虚生風による皮膚瘙痒・慢性湿疹に用いる。
  • 加味逍遥散加減:肝血不足に情志失調を兼ねる場合。
  • 天麻鉤藤飲合四物湯:眩暈・震顫を伴う血虚内風に。



臨床でのポイント

  • 養血を基本としつつ「肝風内動」のコントロールを狙う。
  • 血虚の程度が強ければ、当帰・芍薬・熟地黄・阿膠などの養血薬を主体とする。
  • 内風が著しい場合は、鉤藤・天麻・羚羊角などの熄風薬を適宜加える。
  • 不眠や驚悸が強い場合は、酸棗仁・遠志など安神薬を配合。
  • 慢性神経疾患(パーキンソン様振顫、てんかん軽症)、婦人科(産後血虚による痙攣)、皮膚疾患(血虚風燥性の掻痒症)にも応用される。



まとめ

養血息風は、血虚によって筋脈・肝が失養し、内風が動いて生じる痙攣や震えを鎮める治法である。
四物湯類を中心に熄風薬や安神薬を加えて調整するのが臨床での要点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿