概要
疏利三焦(そり さんしょう)は、三焦の気機を宣通させ、水道を通調する治法である。 三焦は「水道の原」であり、上中下三焦を通じて気・水・津液の運行を総括する要所である。 その気機が阻滞すると、水湿が停滞し、痰・湿・熱・瘀などの病邪が鬱結する。 したがって、疏利三焦は三焦の気機を通じ、津液の代謝を回復させることを目的とする。
主な適応症状
- 小便不利・浮腫・尿量減少
- 胸脇脹満・腹満・口苦・煩躁
- 身重・倦怠・手足の浮腫
- 舌苔黄膩または白膩、脈滑数または弦滑
- 水湿・湿熱・痰飲などの停滞による諸症
主な病機
- 三焦気機不利:外邪・飲食・情志などにより三焦の気が滞り、水道が通じない。
- 水湿内停:気機の阻滞により津液の運化が失調し、湿が鬱滞する。
- 湿熱壅盛:三焦の気化失職により湿が化熱し、湿熱が中下焦に鬱結する。
- 痰濁阻滞:痰湿が気道を塞ぎ、清陽が昇らず濁陰が降らない。
主な配合法
- 疏利三焦+利水滲湿:水湿停滞・浮腫・小便不利(例:五苓散、猪苓湯)。
- 疏利三焦+清熱解毒:湿熱壅盛・黄疸・口苦・小便短赤(例:茵蔯蒿湯、竜胆瀉肝湯)。
- 疏利三焦+行気化湿:中焦の気滞湿阻・脘痞・腹満(例:平胃散、藿香正気散)。
- 疏利三焦+通利小便:三焦水道不利・尿量減少(例:八正散、五苓散)。
- 疏利三焦+宣肺利水:上焦不宣・肺気不利による浮腫・咳嗽(例:越婢加朮湯)。
代表的な方剤
- 五苓散(ごれいさん):三焦気化不利による水湿停滞・尿少・浮腫。
- 猪苓湯(ちょれいとう):湿熱内盛による小便不利・口渇。
- 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう):湿熱黄疸・三焦湿熱鬱滞。
- 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):下焦湿熱・肝胆湿熱による小便短赤・口苦。
- 藿香正気散(かっこうしょうきさん):中焦湿濁停滞・気機不利による脘腹満悶。
臨床でのポイント
- 疏利三焦は、全身の水液代謝を調整する基本治法である。
- 三焦を「通す」ことにより、気・水の停滞を解き、上焦の清気を宣し、下焦の濁気を降す。
- 実証では清熱・瀉下・利湿を、虚証では健脾・補気を併用して通利を図る。
- 浮腫・小便不利・黄疸・水腫などの病変において、三焦の通調を図ることが根本となる。
- 三焦を通す治法は「水の道を開く」ことに通じ、湿熱・水滞・痰飲などに幅広く応用できる。
まとめ
疏利三焦は、三焦気機の滞りを解いて水道を通調する治法である。 水湿・湿熱・痰濁などが三焦に停滞して起こる小便不利・浮腫・黄疸・腹満などに対して用いる。 三焦の宣通によって気化作用が回復し、全身の津液代謝と気の運行を調えることができる。
0 件のコメント:
コメントを投稿