理気止痛とは

概要

理気止痛(りき しつう)は、気滞によって気機が阻滞し、通じざるために生じる疼痛を改善する治法である。 主として肝気鬱結気滞血瘀・寒凝気滞・飲食停滞などによる胸脇・脘腹・少腹の疼痛に用いられる。



主な適応症状

  • 胸脇脹痛・胸悶・脇下刺痛
  • 脘腹脹満・胃脘痛・少腹痛
  • 疼痛が移動性で、抑えると減軽する
  • 情志によって増悪する疼痛
  • 舌苔薄白または薄黄、脈弦または弦緊


主な病機

  • 肝気鬱結 → 気滞作痛 → 胸脇脹痛・少腹痛
  • 気滞血瘀 → 不通則痛 → 固定性の刺痛・夜間増悪
  • 寒凝気滞 → 気血不行 → 冷痛・得温則軽
  • 飲食停滞 → 中焦阻滞 → 脘腹脹満・拒按


主な配合法

  • 理気止痛+疏肝解鬱肝気鬱結による胸脇痛・少腹痛(例:柴胡疏肝散、逍遙散)。
  • 理気止痛+活血化瘀気滞血瘀による固定性疼痛(例:血府逐瘀湯、丹参飲)。
  • 理気止痛+温経散寒寒邪による冷痛・得温則軽(例:呉茱萸湯、当帰四逆湯)。
  • 理気止痛+和胃消滞:飲食停滞による脘腹痛・痞満(例:保和丸、枳実導滞丸)。
  • 理気止痛+調経止痛:肝鬱気滞による月経痛・乳房痛(例:逍遙散、痛経湯)。


代表的な方剤

  • 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結による胸脇脹痛・少腹痛・情志不快。
  • 枳実薤白桂枝湯(きじつがいはくけいしとう):胸陽不振・気滞による胸痹・胸痛。
  • 金鈴子散(きんれいしさん):肝胃不和による脘腹痛・脹満・噯気。
  • 延胡索散(えんごさくさん):気滞血瘀による疼痛一般(胸腹・少腹・頭痛)。
  • 丹参飲(たんじんいん):気滞血瘀による胸痛・胸悶。
  • 痛経湯(つうけいとう):肝鬱血瘀による月経痛・少腹刺痛。


臨床でのポイント

  • 理気止痛は、気機を調暢して疼痛を除くことを目的とする。
  • 気滞が主であれば疏肝理気薬を、血瘀を伴えば活血薬を併用する。
  • 寒邪を伴う場合は温経散寒薬、湿濁を伴う場合は化湿薬を加える。
  • 虚証を伴う慢性疼痛には補気養血を兼ねる。


まとめ

理気止痛は、気滞や気血阻滞によって生じる各種の疼痛に対する治法である。 気機を調え、通じざるを通じさせることで痛みを解消する。 柴胡疏肝散・延胡索散・丹参飲などが代表的な処方である。

0 件のコメント:

コメントを投稿