概要
逐飲化痰(ちくいん かたん)とは、体内に停滞した痰飲(水飲)が気機の流通を阻害し、胸脇痛・咳嗽・めまい・浮腫などを引き起こす場合に、 痰飲を逐(お)い去り、気機を通暢させる治法である。 主に水飲が肺・胸脇・胃腸・四肢などに滞る「飲証(いんしょう)」のうち、痰飲が頑固に残るものに用いる。 「逐飲」はすなわち「水飲を動かし排出する」意であり、「化痰」と併せて、滞った痰飲を根本から除くことを目的とする。
主な適応症状
- 咳嗽・喘息・痰多・咽中痰鳴
- 胸満・胸脇痛・脇下支痛
- めまい・頭重感・体動時に水音(振水音)
- 悪心・嘔吐・食欲不振・腹部膨満
- 下肢浮腫・小便不利
- 舌苔白滑・脈弦滑または沈弦
主な病機
- 脾虚運化失調 → 水湿停聚 → 痰飲内生
- 水飲内停 → 気機阻滞 → 胸脇・胃腸・四肢の痞満・痛み
- 痰飲上逆 → 咳嗽・喘息・めまい・嘔吐
- 久病入絡 → 痰飲と瘀血互結 → 頑固な痛みや重滞感
主な配合法
- 逐飲化痰+温化痰飲:寒飲内停による咳嗽・胸満・痰多清稀(小青竜湯)。
- 逐飲化痰+宣肺化飲:痰飲が肺を阻んで喘咳・胸悶を呈する場合(葶藶大棗瀉肺湯)。
- 逐飲化痰+理気行水:胸脇や腹中に水飲が滞り、痛みや膨満を伴う場合(十棗湯)。
- 逐飲化痰+活血化瘀:痰飲と瘀血が互結して痛みが強い場合(血府逐瘀湯合導痰湯)。
- 逐飲化痰+健脾燥湿:脾虚が原因で痰飲が再生する場合(二陳湯合苓桂朮甘湯)。
代表的な方剤
- 十棗湯(じっそうとう):水飲が胸脇に停滞し、咳逆・喘息・胸満・脇痛を呈する。峻下逐飲の代表方。
- 葶藶大棗瀉肺湯(ていれきたいそうしゃはいとう):痰飲壅肺による咳喘・痰多・胸悶。瀉肺行水・化痰逐飲。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):外寒内飲による咳嗽・痰多・悪寒。温肺化飲・止咳平喘。
- 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):痰飲内停・めまい・動悸・水気上逆。温化飲滌。
- 導痰湯(どうたんとう):痰湿壅滞による気機阻滞・眩暈・悪心。理気化痰・逐飲滌濁。
臨床でのポイント
- 逐飲化痰は、単に痰を除くのではなく、停滞した水飲を動かし去ることを重視する。
- 胸脇痛・咳嗽・痰鳴・腹満など、気機の不利を伴う場合に適する。
- 寒飲には温薬、熱飲には清化痰薬を配合して用いる。
- 脾虚が根本にある場合は、健脾化湿を併用して再発を防ぐ。
- 峻下逐飲の方剤(十棗湯など)は虚弱体質には慎用する。
まとめ
逐飲化痰は、痰飲が内停して気機を阻害し、咳嗽・胸満・脇痛・めまいなどを起こす病態に対して、 痰飲を逐い除き、気を通暢させて症状を解消する治法である。 十棗湯・葶藶大棗瀉肺湯・導痰湯などが代表的で、温化・利水・行気・活血などの治法を状況に応じて併用する。
0 件のコメント:
コメントを投稿