概要
健脾益腎(けんぴ えっじん)は、脾腎両虚により、運化機能と気化機能がともに低下して、水湿の停滞・便溏・浮腫・腰膝軟弱などの症状が現れる場合に用いる治法である。脾を健やかにして飲食を受納・運化させ、腎を補って水液代謝と気化を促進することを目的とする。
主な適応症状
- 慢性的な下痢・便溏、五更瀉(夜明けの下痢)
- 小便不利または尿量過多
- 浮腫、むくみ
- 腰膝酸軟、冷えやすい
- 倦怠感、食欲不振
- 舌淡胖、苔白滑、脈沈弱
主な病機
- 脾虚 → 運化失常 → 下痢・便溏・水湿停滞
- 腎虚 → 気化不利 → 尿量異常・浮腫
- 脾腎両虚 → 水穀精微の化生不足 → 倦怠・食欲不振・発育不良
主な配合法
- 健脾益腎+温腎助陽:五更瀉・下痢が寒証で著しい場合
- 健脾益腎+健脾化湿:脾虚に湿濁が重く、痞満・口粘を伴う場合
- 健脾益腎+補気養陰:久病による気陰両虚を兼ねる場合
- 健脾益腎+利水滲湿:浮腫・小便不利が著明な場合
代表的な方剤
- 参苓白朮散合金匱腎気丸:脾腎両虚による浮腫・下痢・倦怠感に応用。
- 四神丸:腎陽虚による五更瀉(夜明けの下痢)に用いる代表方。
- 真武湯合参苓白朮散:脾腎陽虚に痰飲を兼ねる場合。
臨床でのポイント
- 「脾腎為後天先天之本」― 脾腎両虚は水穀の受納・運化・気化の根本失調を引き起こす。
- 人参・白朮・茯苓で脾を健やかにし、附子・肉桂・山薬・杜仲などで腎を補助するとよい。
- 慢性的な消化吸収障害や小児の発育不良、老年性の浮腫や虚弱に応用されやすい。
まとめ
健脾益腎は、脾腎両虚により運化・気化機能が低下し、下痢・浮腫・倦怠感・腰膝軟弱などが現れる病態に用いる治法である。参苓白朮散や四神丸などの方剤が代表であり、脾を健やかにしつつ腎を補うことで、水湿代謝と消化吸収を回復させる。
0 件のコメント:
コメントを投稿