概要
清熱去風(せいねつきょふう)とは、体内または体表に存在する「風熱の邪」を清め、除去する治法である。 中医学において「風熱」とは、風邪と熱邪が結びついて発生する病邪であり、主に肌表・咽喉・頭部・皮膚などを侵し、 発熱・口渇・咽喉腫痛・発疹・瘙痒・眩暈などの症状を呈する。 清熱去風法は、風を祛して熱を清めることにより、邪気を除き、気血を調和し、清竅を開くことを目的とする。
本法は、外感風熱・皮膚病・肝風内動などに広く応用され、祛風・清熱・涼血・止痒・鎮痙などの効能をもつ。
主な適応症状
- 風熱感冒による発熱・悪風・咽喉痛・口渇
- 皮膚掻痒・発疹・蕁麻疹・湿疹
- 頭痛・眩暈・目赤・口苦
- 肝風内動による手足振戦・痙攣
- 中風後の顔面紅潮・手足拘攣・言語不利
これらは、風熱が肌表・経絡・血分に侵入して気血を乱すことで生じる。
主な病機
- 外感風熱邪侵:衛気の失調 → 発熱・悪風・咽痛・頭痛。
- 風熱上擾清竅:頭目眩暈・目赤・口苦・煩躁。
- 風熱入絡:皮膚瘙痒・発疹・紅腫。
- 熱極生風・肝風内動:高熱・痙攣・振戦。
したがって、清熱去風法は熱を清し、風を祛し、気血を和し、経絡を通ずることで治療を行う。
主な配合法
- 清熱去風+涼血:風熱が血分に入って発疹・瘙痒を呈する場合(例:消風散、凉血消風湯)。
- 清熱去風+疏風通絡:風熱上擾による頭痛・眩暈(例:川芎茶調散)。
- 清熱去風+平肝熄風:肝熱・肝風による振戦・痙攣(例:羚角鉤藤湯、天麻鉤藤飲)。
- 清熱去風+利咽解毒:風熱犯肺・咽喉腫痛(例:銀翹散、桑菊飲)。
- 清熱去風+潤燥止痒:風熱乾燥による皮膚掻痒(例:当帰飲子、四物消風飲)。
代表的な方剤
- 消風散(しょうふうさん):風熱または風湿による皮膚掻痒・発疹・紅腫。祛風除湿・清熱養血・止痒。
- 銀翹散(ぎんぎょうさん):外感風熱による発熱・咽喉痛。辛涼解表・清熱解毒。
- 桑菊飲(そうぎくいん):風熱犯肺による咳嗽・口渇・微熱。疏風清熱・宣肺止咳。
- 羚角鉤藤湯(れいかくこうとうとう):肝熱生風・高熱・痙攣。清熱平肝・熄風止痙。
- 天麻鉤藤飲(てんまこうとういん):肝陽上亢・肝風内動による眩暈・振戦。平肝熄風・清熱活血。
- 凉血消風湯(りょうけつしょうふうとう):風熱入血・皮膚紅腫。涼血清熱・祛風止痒。
臨床でのポイント
- 清熱去風法は、風熱の偏盛する疾患に適し、皮膚・頭部・咽喉の症状に多用される。
- 皮膚掻痒では、風熱か風湿かを弁別し、清熱か除湿かを加減する。
- 慢性皮膚病では、清熱去風に加えて養血・潤燥を併用するとよい。
- 肝風内動による振戦・眩暈には、平肝熄風・滋陰潜陽を組み合わせる。
- 発熱初期の風熱感冒では、辛涼解表薬を中心に構成する。
まとめ
清熱去風は、風熱による皮膚・頭部・咽喉・経絡の症状を治す治法であり、 風を祛して熱を清め、血を和し、瘙痒・紅腫・頭痛・眩暈などを改善する。 代表方剤には消風散・銀翹散・羚角鉤藤湯・天麻鉤藤飲などがあり、 外感風熱から内風上擾まで幅広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿