概要
疏風散寒(そふうさんかん)とは、外感の風寒邪を発散して表証を解く治法である。 風寒邪が体表を侵襲すると、衛気の運行が阻まれ、悪寒・発熱・無汗・頭痛・身痛・鼻塞などの症状を呈する。 疏風散寒法は、辛温解表薬を用いて風寒を発散させ、肺気を宣通し、体表の閉塞を解くことを目的とする。
主として外感風寒表証に用いられ、発病初期に適応する。 発汗により邪気を体外に追い出すが、過度な発汗による気陰損傷を避けるよう配慮する。
主な適応症状
- 悪寒・発熱(悪寒が強く発熱が軽い)
- 頭痛・項強・身痛
- 無汗または微汗
- 鼻塞・咳嗽・喉のかゆみ
- 脈浮緊・舌苔薄白
これらの症状は、風寒が肌表を束縛し、衛気の通行を妨げることで起こる。
主な病機
- 外感風寒邪侵襲 → 衛気閉塞 → 発熱・悪寒・頭痛・身痛
- 肺気宣発失常 → 咳嗽・鼻塞・声重
- 寒邪収引 → 無汗・脈浮緊
したがって疏風散寒法は、風寒を解き、表を開き、肺気を宣通させることを目的とする。
主な配合法
- 疏風散寒+発汗解表:風寒表実証(例:麻黄湯)。
- 疏風散寒+益気固表:表虚感冒(例:玉屏風散+桂枝湯)。
- 疏風散寒+祛湿:風寒挾湿による身重・関節痛(例:羌活勝湿湯)。
- 疏風散寒+止咳平喘:風寒犯肺による咳嗽・喘息(例:三拗湯、小青竜湯)。
- 疏風散寒+温経止痛:風寒による経絡閉阻・関節痛(例:独活寄生湯)。
代表的な方剤
- 麻黄湯(まおうとう):風寒表実・無汗・悪寒発熱。発汗解表・宣肺平喘。
- 桂枝湯(けいしとう):風寒表虚・自汗・悪風。調和営衛・解肌発表。
- 香蘇散(こうそさん):風寒感冒・気滞による胸悶・悪寒。疏風解表・理気和中。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):風寒水飲による咳嗽・喘息・痰多。解表散寒・温肺化飲。
- 羌活勝湿湯(きょうかつしょうしつとう):風寒湿痺・頭痛・身重。祛風除湿・散寒止痛。
臨床でのポイント
- 疏風散寒法は、発病初期の風寒表証に最も有効。
- 患者に発熱よりも悪寒が強く、汗が出ない場合が目標。
- 虚弱体質や高齢者では、辛温薬の使用に注意し、益気薬と併用することがある。
- 長期使用や過発汗は、気陰損傷を招くため避ける。
- 湿邪や痰飲を伴う場合は、除湿・化痰法を加えるとよい。
まとめ
疏風散寒は、外感風寒による表証を解き、衛気を通じ、肺気を宣発させる基本治法である。 悪寒・無汗・頭痛・咳嗽を目標に用い、代表方剤には麻黄湯・桂枝湯・香蘇散・小青竜湯などがある。 発汗の程度を慎重に調整し、体力や体質に応じた配合が重要となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿