概念
平肝熄風(へいかんそくふう)とは、 肝の亢進(肝陽・肝火・肝風内動)を抑えて、内風を鎮める治法である。 ここでいう「風」は、外から侵入する風邪ではなく、内風(ないふう)=体内で生じた風動を指す。 肝は「風を起こしやすい臓」といわれ、肝陽や肝火の亢進、あるいは陰血不足による虚風などによって、 めまい・振戦・けいれん・頭痛などが起こる。 これを鎮めて平らかにするのが本法である。
所属
熄風法(そくふうほう)に属する治法。
効能
主治
主として、肝風内動による以下の症候を治す。
- 頭痛・眩暈・耳鳴・顔面紅潮
- 四肢の振戦・手足のしびれ・けいれん
- 言語蹇澁(舌がもつれる)・意識障害・卒中
- 肝陽上亢・高血圧・めまい・神経過敏
- 小児の驚風(ひきつけ)
病機解説
- 肝陽上亢:肝陰不足により陽気が抑えられず上昇し、頭痛・めまい・顔面紅潮などを起こす。
- 肝火上炎:情志不暢や熱邪により肝火が盛んとなり、動風を誘発。
- 肝風内動:肝陽・肝火の亢進、あるいは熱極生風や血虚生風によって体内に風が動き、痙攣・振戦などを起こす。
- 本法は、これらの過亢状態を「平め」「鎮め」「熄める」ことで治す。
代表方剤
- 釣藤散(ちょうとうさん):肝陽上亢による頭痛・眩暈・高血圧。
- 天麻鉤藤飲(てんまこうとういん):肝陽上亢・肝風内動によるめまい・ふらつき・手足の震え。
- 羚角鉤藤湯(れいかくこうとうとう):熱盛による肝風内動・高熱・けいれん。
- 鎮肝熄風湯(ちんかんそくふうとう):肝腎陰虚・肝陽上亢による眩暈・頭重・振戦。
- 羚羊鉤藤湯:小児の熱極生風・高熱けいれん。
応用
- 高血圧症・脳動脈硬化症・めまい症・神経症。
- 脳卒中前兆(頭重・しびれ・言語不清など)。
- パーキンソン病・本態性振戦などの内風動症。
使用上の注意
- 肝風の原因が「陰虚」か「実熱」かを弁別することが重要。
- 陰虚の場合は滋陰薬を併用し、実熱の場合は清熱薬を併用する。
- 風がすでに止んでいる場合には過用を避ける。
まとめ
平肝熄風法は、肝陽・肝火・内風の亢進を鎮める治法で、 めまい・けいれん・振戦・高血圧・脳卒中などに応用される。 代表方剤には天麻鉤藤飲・鎮肝熄風湯・釣藤散がある。 「平肝」で根を治し、「熄風」で標を鎮めるのが本法の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿