概要
散寒解表(さんかんげひょう)とは、外感の風寒邪を発散して体表の閉塞を解く治法である。 風寒の邪が体表に侵入すると、衛気(えいき)の運行が阻まれ、発熱・悪寒・無汗・頭痛・身痛などの症状が現れる。 散寒解表法は、辛温解表薬を中心に構成され、発汗によって邪を体外に追い出し、 肺気を宣通して衛表を開くことを目的とする。
主に外感風寒表実証や初期感冒、風寒による頭痛・鼻閉・咳嗽などに応用される。 「解表」とは、肌表にある病邪を取り除くことを指し、「散寒」はその中でも寒邪に対する方法である。
主な適応症状
- 悪寒・発熱(悪寒が強く、発熱は軽い)
- 頭痛・項背のこわばり・身痛
- 鼻閉・くしゃみ・無汗
- 咳嗽・痰白・息が重い
- 舌苔薄白・脈浮緊
これらは、風寒の邪が体表を束縛し、衛気の運行を妨げた結果生じる。
主な病機
- 風寒外襲 → 衛気鬱閉 → 悪寒・無汗・頭痛・身痛。
- 肺気宣発不利 → 咳嗽・鼻閉・痰白。
- 寒邪収引 → 表閉・脈浮緊。
よって散寒解表法は、辛温薬を用いて風寒を発散し、衛気を通じ、肺気を宣発させることを目的とする。
主な配合法
- 散寒解表+発汗解肌:風寒表実・無汗(例:麻黄湯)。
- 散寒解表+調和営衛:風寒表虚・自汗(例:桂枝湯)。
- 散寒解表+化湿:風寒挾湿・関節痛(例:羌活勝湿湯)。
- 散寒解表+止咳化痰:風寒犯肺・咳嗽・喘息(例:小青竜湯、三拗湯)。
- 散寒解表+理気和中:風寒感冒に気滞を伴う場合(例:香蘇散)。
代表的な方剤
- 麻黄湯(まおうとう):風寒表実・悪寒・無汗・喘。発汗解表・宣肺平喘。
- 桂枝湯(けいしとう):風寒表虚・自汗・悪風。調和営衛・解肌発表。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう):風寒水飲・咳嗽・痰多。解表散寒・温肺化飲。
- 香蘇散(こうそさん):風寒感冒・気滞による胸悶。疏風解表・理気和中。
- 羌活勝湿湯(きょうかつしょうしつとう):風寒湿痺による頭痛・身重。祛風除湿・散寒止痛。
臨床でのポイント
- 散寒解表は、悪寒が強く、発熱が軽く、汗のない風寒表証が目標。
- 体力がある実証タイプには麻黄湯系を、虚弱タイプには桂枝湯系を選ぶ。
- 風寒が湿を挟むと関節痛・身重感が現れるため、祛湿薬を併用する。
- 長期服用や過度の発汗は、気陰を損なうおそれがあるため注意。
- 慢性鼻炎・気候性頭痛・冷え性などにも、軽度の応用が可能。
まとめ
散寒解表は、風寒によって閉塞した衛表を開き、邪を発散させて肺気を宣通する基本治法である。 悪寒・無汗・頭痛・咳嗽などの風寒表証に広く応用され、代表方剤には 麻黄湯・桂枝湯・香蘇散・小青竜湯などがある。 発汗量の調整と体質に応じた方剤選択が臨床上の要点である。
0 件のコメント:
コメントを投稿