発汗解表とは

概要

発汗解表(はっかんげひょう)とは、汗を発して表邪を解き、体表に停滞する外邪(風寒・風熱)を追い出す治法である。 外感病の初期、すなわち邪がまだ表にある段階で用いられる。 発汗によって腠理(そうり:皮膚の気の出入口)を開き、邪気を発散させ、体内への侵入を防ぐ。 主として風寒表実風熱表証など、 外邪が表にある時期の発熱・悪寒・頭痛・無汗・鼻閉などに用いる。

発汗解表法には、辛温解表風寒表証に対して)と辛涼解表(風熱表証に対して)の二大類がある。 病邪の性質・体質・季節などを考慮して使い分けることが重要である。



主な適応症状

  • 悪寒・発熱・頭痛・項背強痛
  • 鼻閉・くしゃみ・咳嗽・咽喉痛
  • 発汗の有無により寒熱の性質を鑑別(無汗=風寒、有汗=風熱)
  • 舌苔薄白または薄黄、脈浮
  • 全身倦怠・軽い関節痛など

これらは、外邪が皮毛・経絡の表に滞り、衛気の宣通が阻害されていることによって起こる。 したがって、発汗解表法では衛気を通じ、腠理を開き、表邪を外へ発散させることを目的とする。



主な病機

  • 風寒外襲 → 衛気鬱閉 → 腠理閉塞 → 悪寒・発熱・無汗。
  • 風熱外犯 → 衛分不和 → 腠理疏泄 → 発熱・微悪風・有汗。
  • 表邪未解 → 正気鬱滞 → 頭痛・関節痛・咳嗽。

発汗解表法は、表邪を去って衛気を調え、内に入ろうとする外邪を防ぐことを基本とする。 ただし、過度の発汗は津液を傷るため、患者の体力や季節に応じて慎重に行う必要がある。



主な配合法

  • 発汗解表+温経散寒風寒表実証に(例:麻黄湯)。
  • 発汗解表+疏風清熱風熱表証に(例:銀翹散桑菊飲)。
  • 発汗解表+益気扶正:表虚感冒・易感冒体質に(例:玉屏風散+桂枝湯)。
  • 発汗解表+化湿利気夏季感冒や湿邪を伴う場合(例:藿香正気散)。
  • 発汗解表+宣肺止咳咳嗽や鼻閉を伴う場合(例:麻黄杏仁甘草石膏湯)。


代表的な方剤

  • 麻黄湯(まおうとう):発汗解表・宣肺平喘。風寒表実・無汗・悪寒・咳嗽に適す。
  • 桂枝湯(けいしとう):調和営衛・解肌発汗。風寒表虚・発熱・自汗・悪風に用いる。
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん):辛涼解表・清熱解毒。風熱感冒・発熱・咽喉痛に適す。
  • 桑菊飲(そうきくいん):疏風清熱・宣肺止咳。咳嗽を伴う風熱表証に用いる。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん):解表化湿・理気和中。夏季感冒・湿邪感冒に応用。


臨床でのポイント

  • 発汗解表は、表証の段階(邪が浅い時期)に用いることが原則
  • 過度の発汗は正気を損なうため、発汗量は「微汗即解」を目標とする。
  • 風寒か風熱かを辨別し、辛温または辛涼薬を選ぶ。
  • 高齢者・虚弱者では、過度に発汗させず、益気・扶正を併用する。
  • 湿邪・暑邪・痰飲を兼ねる場合は、適宜化湿・化痰の薬を加える。


まとめ

発汗解表法は、腠理を開き汗を発して外邪を解する治法である。 代表方剤は麻黄湯桂枝湯・銀翹散・桑菊飲などで、 風寒表証風熱表証に応用される。 発汗により衛気を通じて外邪を去り、病の進行を防ぐことが目的である。 ただし、発汗の度合いを慎重に調整し、虚弱体質では益気・扶正を兼ねることが臨床上の要点である。

0 件のコメント:

コメントを投稿