風寒表証(ふうかんひょうしょう)とは、風寒の外邪が体表に侵入し、正気(体の防御力)が邪気に対抗している状態を指します。
主に発熱・悪寒・頭痛・無汗などの症状が現れ、体表(肌・経絡)に邪が停留しているため、表証と呼ばれます。
原因
- 外感風寒: 冷たい風や寒気に長時間さらされることで、風寒の邪が体表に侵入する。
- 抵抗力低下: 体力低下・過労・睡眠不足などにより、正気が弱まり外邪を防げない。
- 湿冷環境: 冷たい雨や湿度の高い環境で体表が濡れると、風寒邪の侵入を助ける。
主な症状
- 悪寒が強く、発熱は軽い
- 無汗または汗が出にくい
- 頭痛・項背強痛(首肩のこわばり)
- 鼻閉・流涕(透明で水様)
- 咳嗽・痰少で薄白
- 全身の倦怠感・関節のこわばり
- 脈は浮・緊・緊張した感じ
舌・脈の所見
- 舌: 薄白苔、舌質は淡
- 脈: 浮・緊
病理機転
- 風寒邪は体表の経絡を侵し、気血の流れを阻害するため、悪寒・項背強痛が現れる。
- 邪が表に停留している間は、汗をかきにくく、鼻閉や薄白痰などの軽症症状が主となる。
- 風は変化しやすく、寒は収斂するため、症状は一過性で軽快と悪化を繰り返す場合がある。
代表的な方剤
- 葛根湯(かっこんとう): 項背強痛・無汗・悪寒に。
- 麻黄湯(まおうとう): 発熱・悪寒・汗が出ない場合の急性風寒表証。
- 桂枝湯(けいしとう): 悪寒・発熱・軽度の発汗を伴う表証に。
- 香蘇散(こうそさん): 軽症風寒で咳嗽・鼻閉・頭痛がある場合。
治法
養生の考え方
- 寒冷や風に長時間当たらないようにする(マフラー・帽子・手袋などで防御)。
- 十分な睡眠と栄養を取り、体力を維持する。
- 風邪気味のときは身体を冷やさず、温かい服装と食事で体表を保護する。
- 過労や夜更かしを避け、正気を補う。
まとめ
風寒表証とは、外邪の風寒が体表に侵入し、正気と拮抗して停滞している状態です。
特徴は悪寒・頭痛・無汗・項背強痛・鼻閉などで、治療の基本は「辛温解表」「発汗解邪」により、体表から邪を追い出し気血の流れを整えることです。
0 件のコメント:
コメントを投稿