腎陰不足とは

腎陰不足(じんいんぶそく) とは、腎に蓄えられる陰液(精・血・津)が不足し、身体の滋潤・冷却作用が低下した状態を指します。
腎陰は全身の陰液の根源であり、その不足は肝・心・肺など他の臓腑にも影響し、虚熱(ほてり)や口渇、めまい、不眠などの症状を引き起こします。
主に慢性疾患、過労、房事過多、加齢、情志失調などによって生じます。


原因

  • 久病過労 長期間の病気や過度の労働により陰液が消耗する。
  • 房事過多 性生活の過剰により腎精を損傷し、腎陰を失う。
  • 加齢: 年を重ねるにつれ、腎精とともに腎陰も減少する。
  • 情志の失調: 精神的ストレスにより肝腎の陰血が損なわれる。
  • 発熱性疾患の後: 長引く熱病により体液や陰が消耗される。

主な症状

  • 腰や膝のだるさ、力が入らない
  • めまい、耳鳴り、難聴
  • 口や咽喉の乾燥、五心煩熱(手足や胸のほてり)
  • 不眠、夢が多い
  • 盗汗(寝汗)、午後の微熱
  • 顔や頬の紅潮、のぼせ
  • 尿が黄色く少ない、便秘傾向
  • 男性では遺精、女性では月経量少・閉経傾向

舌・脈の所見

  • 舌: 紅色、苔は少または無苔、乾燥気味
  • 脈: 細数または虚数

代表的な方剤

  • 六味地黄丸(ろくみじおうがん): 腎陰虚の基本方。慢性疲労・めまい・耳鳴りなどに。
  • 知柏地黄丸(ちばくじおうがん): 陰虚に虚熱・のぼせ・口渇が強い場合に。
  • 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん): 腎陰虚に伴うめまい・視力低下に適する。
  • 左帰丸(さきがん): 陰精不足が著しく、虚熱・体力低下を伴う場合に。
  • 一貫煎(いっかんせん): 肝腎陰虚による胸脇痛・口乾・虚熱に。

養生の考え方

  • 夜更かしを避け、十分な休息をとる
  • 性の節制を守り、腎精の消耗を防ぐ
  • 辛いもの・油っこいもの・刺激物を控える
  • 滋陰養腎の食材(黒ごま、クコの実、山芋、百合根、すっぽんなど)を摂取する
  • 精神を穏やかに保ち、ストレスをためない

まとめ

腎陰不足とは、腎の陰液(精・血・津液)が減少し、滋潤・冷却作用が低下した状態で、虚熱・のぼせ・口渇・不眠などを呈します。
治療・養生の基本は「滋陰補腎」「清虚熱」であり、体液を養い、虚熱を鎮めることを目的とします。

0 件のコメント:

コメントを投稿